本書は、1977年に、著者が、全国の警察学校の教官養成に携わっているとき、実務を中心につくられた教科書のないことに悩み、奇しくもそのとき、執筆依頼に見えた令文社の誘いにのり、四ヶ月かけて、一気に書き上げたものである。 幸い多くの警察官の支持を受け、今日まで版を重ねてきたのは、望外の幸せであった。
2007年には、さらに拘束被疑者の処遇関係を中心とする司法制度の大改革を踏まえた全訂版が、東京法令から発行されることになり、今日に及んでいる。
本書は、立花書房の「警察公論」に折りにふれて書かれたものを一冊にまとめたものである。
人は、生まれながらにしてそれぞれの使命がある、と実感した頃のものである。この世に生まれた以上何かしら、その人にふさわしい、することがある、警察官になったのは、その促しによるのである。
昭和が終わるときに退官した著者は、時とともに、天下一いいことをしてきたと思っていた官僚社会が、別様に見えるようになってきた。日本国憲法は議会制民主制を主人公にしているが、明治以来の官僚制の根幹はそのままになっている。はて、これで好かったのだろうか。その疑義を抱きながら書き進んだのが本書で、1993年に、少年時代からお世話になった講談社から出た。
本書は、「官僚支配」の姉妹編 として、 1995年に同じく講談社から出された。その背景には、1970年代後半から始まった高度成長の退行現象があった。昇れば降る世の習い、敗戦後のキャッチアップを仕遂げ、爛熟に入っ時代で、中曽根首相は、未来に不安を感じたのか、戦後政治の総決算を言いだした。そんな時代の政官の動きをたどった。ト
本書は、官僚支配がなぜ続くのか。日本國憲法の民主制はなぜ育たないのか。文藝春秋社の白川編集長に促されて書き進めた。その原因を探って日本における民主制未熟のもとを探求し、明治の始まりにまで遡った。未来を考えるには過去を顧みる外はなかった。こうして、 1999年に刊行されたが、民主制のキャッチアップに失敗した大正昭和の初期の事情に、宿題を残すことがわかった。それは、次の課題として残った。
「官僚支配」を出してから10年、元官僚の経験に対する見方は、年々進化して、遂に、中央集権に問題があることに気づいた。エリート集団に国を任せるのは、非常の時には、妥当しても、生活中心の平時にはどうか。著者の探索は、2005年には、「県庁がなくなる日」に結晶した。
本書は、小泉内閣から始まった、明治の廃藩置県に並ぶ、道洲制転換への道筋を追ったものである。2006年暮れに成立した分権二法が、その中心をなしている。 ここでも、分権を危ぶむ官僚の技が、「政」「官」の見えない闘いが顧みられる。人はまだ使い方によっては、日本を一変するその威力を知らない。知らないから国会を通ったとも言いうる。
日下氏は、経済人で、官僚との接点で統治の構造を実してきた人で、金子は官僚の一人として、自己満足の気味もありながら、実際に中から功罪を学習してきた人であった。 、この二人が、友達としての心やすさから縦横無尽の突っ込みあったら何が出てくるか。こういう楽しみを秘めたのが、本書である。筆者も、思わず、ははー、あれはそうだったのか。と、新しい発見に導かれる。それは、貴重な時間であっ た。