マスコミに壊しが入ってきました。インターネットを扱う新興企業の若手経営者です。
これまで、マスコミ人は、日本一安全な領地を造り、垣ををめぐらし、系列化するのが、経営の常識でした。
そこへ、普段着のフリーター風三〇代のベンチャー起業家が殴り込んできたのです。
狙われたのはフジ・サンケイグループです。もともとこのグループには、鹿内家の一族支配という妙な歴史がありました。
敗戦後のどさくさ、労働対策でのし上がった鹿内信隆が、日経連専務理事になり、事務局長をやりました。
この人が、民間放送連盟の副会長に推されたところからドラマが始まりました。
鹿内は、放送界が戦後の言論界の中心軸になることを見破り、自分の将来をそこに築く野望を抱きました。
最初になったのが、いちばん小さく、出資も安くてすむニッポン放送です。
ここで社長の座をつかむと、こんどは会社のカネで、フジテレビの株20パーセントを集めて筆頭株主に躍り出ます。
ほどなくフジの社長、やがて、産経新聞も傘下におさめてフジサンケイグループの議長になるのです。
この地位は、息子の春雄に世襲させますが、春雄は、にゃんにゃん軽チャー路線で、重々しいマスコミの空気を変えました。彼が、四三才で中道で急死すると、その後は、ガタガタです。ついに鹿内家は、フジサンケイグループから追放されました。
その出発点は、小さいニッポン放送の支配からでした
まだ、三二才の半オトナ、青年というのが、ホントですか。堀江貴文クン、世間じゃホリエモンと競走馬のような愛称を得ているようですが、この青年が、全く同じ道を行こうとしているようです。半世紀たった今、同じ柳の下にどじょうを求めても大丈夫なのかどうか、それとも、大化けするのか、結果はまだわかりません。
死闘をくりかえす日枝フジ会長は、ライブドアの参加を退けて
「絶対に勝つ」
と言っていますが、株価の下がりは、ライブドアといっしょ、まだ、帰結を言う段階ではありません。
堀江氏は、フジサンケイグループへの経営参加を申し込みました。
日枝会長は、何か、汚い物をはき出すように、一も二もなく断っています。電波は公共の物だ、と強調します。
ホリエモンに、モノカネ主義のエンタメ化路線でフジサンケイグループを引っかき回されるのが、いやなのだそうです。
ところが、そのフジテレビこそ、ビリかブービーかで低迷していた七〇年代に「軽チャー路線」「にゃんにゃん路線」に転換し、今日の隆盛を築き上げたわけだし、その立役者の中心にいたのが、日枝キューちゃん、その人だったのです。
類は類を呼ぶのですが、過ぎると近親憎悪になるのでしょう。
ホリエモンは、何を狙っているのか。
憶測は、いろいろですが、彼がメディア界を破壊して、新しい世界の主導権を握ろうとしていることは確かなようです。
マスコミ人は、名刺一枚で、どんな奥の院にも入っていける世界です
偉い人にも簡単に会えます。弾圧時代の警察・検察よりもすごい権力です。
切り捨て御免で、エライ人の人生を逆転させます。
「言論の自由」と、呪文を唱えると、権力者でもどうにもできない。
そこへもってきて、マスコミ人お互い同志の批判はしない、ということになっていますから、アンタッチャブル。
王者の安楽。こんないい商売はない、というのが、つい先頃までの考えでした。
それが、ご時勢なのでしょう。朝日とNHKが、一足先に批判の応酬をするようになりました。
ホリエモンは、まず、できるだけそういう権力を利用して、思うところに手足をのばしていくでしょう。
それから、コマーシャルに乗った今のテレビ世界の壊しにかかるつもりでしょう。
テレビの映像データを圧縮して二〇数時間分も吸い込む機械はすぐなのだそうです。
テレビとパソコンの融合ももうできています。
それが、普及すると、インターネットで、映像データを集め、蓄積・配信、仲間内で送受できるようにするようになります。
受け手は、テレビの時間にしばられず、仲間内やセンターからの配信をもとに、好きなところだけをポンポン出してみます。
あとは、捨てるという生活になるというのです。
コマーシャルなんかはこの捨てられる方へ大半がいってしまう。既成のテレビは壊滅するというのです。
ついに、時勢の波は、ここまできました。マスコミも変わるときが、きているのです。
戻る