週刊・ニュースの奥    「これからが戦いライブドアとフジ」

 ホリエモンの陣営は、司法のお墨付きを得て、ひとまず一段落。
しかし、これからが、勝負だ。
ニッポン放送への経営参加が現実味を帯びてきた。

 これで、フジサンケイグループが、大あわてになるのは当然。
視聴者の方は、高見の見物か、ところが、そうでもなさそうだ。
社会環境が変わり出す、その兆候が見えているからだ。

 既存のメディアは、できあがった存在だ。国が変わり、地方が動き、人々の生活が、なにか深いところで地下変動を起こしているというのに、メディアは、あぐらをかいて泰平の夢をむさぼっていた。
寡頭支配に系列化、相互批判はお互い遠慮、大所のいくつかで言論を独占する。

 視聴者は、多様化しようにも、テレビをご覧なさい。どこをつけても、同じようことをしている。
新聞は、申し合わせたような官製の記事に、はばをきかせてあげている。
言論の多様性、自由は、読者、視聴者の側にはない。

 日本の首相は、秒速の片言隻語でしか、その意志を伝えようもない。
10数年前、中曽根内閣で、自民党が、そして、日本が、頂点に立っていた頃のこと。
首相の「炉辺談話」をテレビにのせようと試みたことがあった。

 阻止された。とんでもない、とされた。
官邸には、官邸記者クラブというのがあり、新聞記者が既得権益擁護のギルド的障壁を構えている。
テレビにそんなことをやられたら、新聞は、二番煎じ、三番煎じにされてしまう。商売上がったりになる。

 首相が、メディアを通して、親しく、国民に話しかける必要がある。
首相は、何をしたいか。事態は、どうなっているか。国民は、何をしたらよいか。
首相と国民との対話、これこそが、民主主義ではないか。
 
 マスコミこそ、時代を先取りし、時代の先端を走る種族だと考えていたのだが、
真実の所は、あらゆる階層の中で、もっとも保守的な動きをする。
あいた口が、ふさがらない。

 テレビは、速報の断言居士が、信条だ。後は、絵を見せるのだ。
新聞は、後追いするかわりに、問題の本質を深め、過去・現在・未来、人々の想像力を駆り立て、
分野を、一層洗練させるのが任務だ。

 ひとむかし前のように、新聞の号外性は、テレビ、ラジオの二番煎じになってしまった。
記者会の人々はそれを、ストップさせ、昔ながらに、首相官邸を国民から隔離しようとする。
情報を独占して自分達のパイプを温存しようという。

 専制時代の官邸は、雲の上だ。記者などは、近寄れもしない。 
そこで、要人の自宅には、門前で雨露をしのぎながらも、たむろする記者がふつうになった。
戦後のように中には入れてくれない。

 それを再現しようと、記者クラブのギルドを結ぶ。
そして、鑑札をもった者だけが、らくらく取材する。
 これが、現代マスコミの基幹の風景だ。

 ホリエモンは、そういうマスコミ状況を「殺す」と言いだした。インターネットが、その武器になる。
しかし、多くの人々は、何の事やらわからない。
インターネットも、パソコンも、まだ、日本では発展途上国の域を脱しない。

 パソコンの普及率は、世界で、19番目ぐらいだ。インターネットは、21番目だという。
だから、こんなものが、テレビやラジオを劇的に変えていくと言ってもピンとこない。 
なぜ、発達しないか。 先の記者会のギルド性をみれば、わかる。

 日本のマスコミは、系列寡頭支配の専制体制だ。口では、見せかけの自由を言う。
テレビチャンネルは、どこをひねっても同工異曲だ。
アメリカでは、地上波の大物は、三大ネットワークだが、ケーブルテレビ網あり、衛星テレビあり。

 それも大所の寡占支配ではない。個人でも、やすやす開業できるCS網が、発達している。
多チャンネル、多様なコンテンツが、視聴者の選択に任されている。
日本の衛星はBSというカネのかかる大型衛星だが、アメリカは安いCS衛星しか打ち上げなかった。

 日本は、BS中心、NHK中心、寡占支配を目指したから、多チャンネル時代に入りこめない。
CSも打ち上げたが、数局を束にできる大所でないと免許をおろさないから、系列以外に広まらない。。
コンテンツを多様にする新規参入を阻む。規制はたのみだ。

 ホリエモンは、その世界に、ドカ穴を開けようとしている。
フジは、ライブドアを嫌って、その同業のソフトバンクインベストメントを迎え入れた。
前門の虎をふせぎ、後門に狼を進めたのだ。

                                                      戻る