週刊・ニュースの奥  郵政民営化はなぜこじれる」

 郵政民営化がこじれにこじれています。
方針を誤ったからです。 
民営化とは、言い換えれば、払い下げをするということです。

 その後、どうするかは、払い下げを受けた人の才覚次第、
それが、明治以来の近代資本主義立ち上げの原理です。日本が、資本主義を立ち上げていくとき、
洋行帰りの新知識、西洋の新しい知識を詰め込んで帰った官吏が、事業を立ち上げました。

 赤字のベンチャー段階は、税金をつかって「官」が、やります。
黒字の見込みがつくと、ただ同然の値段で払い下げ、後は、民間人の才覚にまかせました。
国鉄改革のときは、これに近い動きになりました。

 分割・民営の方針は、先に決まりました。
民は、「官」よりも工夫する、その経験知でいくことにしました。
細かいことは、新生JRの人たちにまかせればすむことです。

 もちろん、すんなりそういう路線が引かれたわけではありません。
国鉄首脳は、分割・民営しなくとも再建はできるという案を描いて持ってきました。
中曽根首相は、その奥を見抜きました。

 もし、細部の議論に入ったら、ジャングルの戦い、長期戦に引っ張り込まれる。
そうなったら、現場の人々にはかなわない。分割・民営化は、もうお終いだ。
そこで、中曽根さんは、見もしないで、その案を投げ捨てました。

 国鉄分割・民営化は、既定路線だ。それにそぐわない再建案なぞ、見る価値もない。
郵政民営化の大方針も既定路線です。
小泉首相は、総理・総裁になる前から、そういってきたし、マニフェスト(政権公約)にも掲げました。

 何を今さら。
記者団に対して首相は言います。
「おかしいですね。小泉を総裁にしたときから、きまっていることではありませんか。」
自民党内の守旧派は、そうは考えません。

 「小泉にしなければ、野党にけ落とされる。まあ、小泉にしておいて、勝負は後から。
党内多数は、オレ達の方にくる」 これが、時勢を見誤った第一の誤りです。
この手の人たちは、二重、三重に間違うのです。

 マニフェスト選挙は、主権者と選挙の機会を通じて契約をすることなのです。
まだ、始まったばかりとはいえ、この間の選挙で、首相は小泉、四年間でやる仕事は、これこれ、
その中に、郵政民営化が、はいっているのです。

 自民党内守旧派の人々もその路線にいったんは、乗っているはずです。
何をいまさら。小泉は独裁者だと。
利けば自民党の民意がどうだ、郵政民営化をしたら、何が好くて、なにが、悪くなるか、はっきりしない。

 それ、その論議が、国鉄の時、中曽根さんが相手にしなかった論議なのです。
明治政府が開拓した官業のうち、残されたのは、鉄道と逓信、二つながら、軍事のためでした。
民間が始めた路線も官業に逆移入しました。郵便貯金は、軍費調達のためでした。

 だから、黒も黒、大もうけする仕組みにしました。
軍がなくなった後は、「官」のテリトリーにつぎ込む金になりました。特殊法人など官業は花盛りです。
そのこと自体、明治以来の廉潔な官吏道に反することでした。

 黒字になる官業は、民営に移す。どうなるも、こうなるも、官業よりは民業の方がきっとうまくやる。
その経験知以外になんの論議がいるものですか。
だから、民営化です。民の人たちに工夫してもらえばすむことです。

 民が、切り捨てそうな赤字地域があるというなら、それこそ、税金をつかってやればいいでしょう。
それが、明治以来のやり方です。
自民党は、内閣が国会に提案する前になにもかも決めようとして足を引っ張ります。

 国会軽視です。
なにもかも、自民党総務会の満場一致になるまで論議するというなら、国会はりません。
国会で、公開の場で、論議するのが、民主主義ではありませんか。

 事前審査で決まらないうちに、閣議決定して、国会に提出するのは、小泉独裁だ。
そっちの方こそ、自民党独裁になるのです。 
国会の前に、与党と「官」で決めるという手法ー事前審査は、東条内閣が始めた手法です。

 当時の与党政調会長はぬけぬけと言いました。
十分事前審査してあるから、国会審議は三日もあればいい。
これは、負の遺産です。それをいまさらなんでまた、続けようと云うのでしょう。
                                                 もどる