ようやく、郵政民営化が、国会の争点になった。 自民党内守旧派は、なお、がんばる。
執行部は、小泉首相のホンキを見て、なんとかまとめようとする。
守旧派は、小泉独裁だ、と声を荒げる。
しかし、その小泉を担いだ以上、その思いを潰そうというのは、ムシが、好すぎるのだ。
こうなることは始めからわかっていた。
◇
守旧派のねらいは、消費税と引き替えに退陣した竹下登内閣の例だ。
ここで、騒ぎに騒いでおき、ヘトヘトになったところで、小泉退陣と引き替えに郵政民営化法案を通すことにしたいのだろう。
ところが、当時とは、情勢が違う。
あの頃は、どう騒ごうと、転ぼうと、政権が、自民党の外に出ることの無かった時代だった。
そこで、中でのタライ廻しとくる。.
しかし、今は。
民主党という不気味な存在がある。
ヘタをすると政権は、自民党を離れるかも知れない。悩みはそこだ。
◇
自民党の総務会は、内容の修正までしとげて、しっかり梱包したものを国会に上げる。
国会では、おざなりの論議で時間を使い、梱包は解かないまま自民党の多数で国会を、すーっと通す。それが、五五年体制を通じて自民党と官僚で仕組んできた方法なのだ。
今もそれでいきたい。しかし、ムリだ。
冷戦が終わって国会の重要性は増した。 正常化した、とも言える。
いつでも政権の受け皿になる野党が控えている。
今は、それが民主党だ。
自民党は、あらかじめ公明党の協力も得て、前のように行きたいと考えた。
多数を用意し、与党と「官」で押し通す。しかし、時勢が許さない。
自民党内がまとまらないのは、そのためだ。
かっての自民党は、大ボス連中が二、三集まって手を握れば、内閣の命運はそこで、途絶えた。
しかし、小泉にぶっ壊された。その派閥はかたちだけになった。、
旧橋本派のように、そのかたちも崩れたところもある。
だから、自民党と「官」で議会を横行するあの手法は、なくなった。
国会では、野党がどうでるか。そこが、重要な分かれ目になりつつあるのだ。
◇
今や、野党民主党は、たしかに自民党をぶっ壊すカギを握っている。
自民党が、蛇に見込まれたカエルのようにその口元にジリ、ジリッと引き寄せられている。
自民党守旧派は、総務会で、法案の上程は許すが、中身は、国会で修正案を出す、としている。
その修正に対して、もしも、小泉改革派が、頑張り、そこへ民主党が乗ろうものなら、どうなる。
自民党の分裂にならないか。だから、民主党には、クサビを打ち込むという手が、あたえられるのです。もちろん、それは、民主党が、内部をまとめられれば、のはなしだが。
もし、民主党が、小泉民営化の方がベターとし、それで党内をまとめてだとすると、
国会は、郵政民営化派と守旧反対派に二分される可能性がでてくる。
だから、次のような作戦が浮上する。
まず、民主党内は、郵政労組を抱える勢力があるから、小泉にはつけないというポーズをとる。
自民党守旧派は、安心する。小泉を窮地に追い込めると踏み、小泉案に反対修正案を出すことになる。
これが、誘いになる。
小泉ががんばれば、自民党は、小泉改革派と守旧派に、国会の場で分裂することになる。
この時、民主党は、小泉案の方がマシだと言って、そっちに向いた修正案をだす。
小泉がそっちへ乗ると、小泉派は、勝つ可能性がでてくるが、その時民意に問う、解散!といく。
そうなれば、政界は再編成です。
小泉民営化派は、白バラ、守旧派は、赤バラをつけて選挙をする。
国民はわかりやすいし、面白い。これで、白バラが、勝ったら、小泉内閣は延長与党に民主党が入る。
◇
問題は、このような機微を活用できる政治家が、いるかどうかだ。
それには、機略と、党内をまとめる指導力がいる。
小沢一郎に、民主党主流が乗ったら、、あるいは、そうなるかもしれないのだが。
自民党守旧派は、権力の匂いに対する嗅覚はするどい。
それこそ機微を察したら、サッと手を引き、そんな状況は作らないようにする。
小泉改革をあっさり認める。ナニ大義名分はある。
自民党執行部は、総務会の決定があったから、この民営化法案を通す自民党の意志は固まった。
党員には、この法案を無修正で通す党議拘束がかかっている、と言い出しているのだ。
ハイ、そうでした、とまとまればいいだけのはなしだ。