週刊・ニュースの奥    「郵政民営化を妨げる高官を降格にする」

 郵政民営化で、小泉首相の決意が、いよいよ明らかになってきます。
郵政公社の存続を画策する官僚が、自民党守旧派と結んで反対の理屈を広めたりしていたところ、小泉首相は、その高官二人の官僚を降格人事で処分しました。
人事権は、麻生総務大臣ですが、小泉首相の意向が、強く働いたのだそうです。

 官僚の人事は、官僚の中で、事務次官をトップにはかられるのが、戦後の通例です。
たまに、破る大臣がいると、官僚は、時間をかけて、もとへもどしました。
今度も、いずれは、そうなる、というのが、今までの考え方ですが、今度ばかりは、わかりません。 小泉首相は、 「自民党をぶっ壊す」 とも言っているからです。
 
 日本国憲法や、国家公務員法によると、人事権は大臣にあります。
しかし、自民党は、官僚と運命共同体を形成するために、官僚の生命線の人事を事務次官以下の自律に任せてきました。
官僚は、明治以来の議会に超然たる地位を守ることに成功しました。

 しかし、そのことは、国民主権の考え方に合わない、ということもまた、明らかです。
主権者国民が選挙で自らの代表者を選ぶ。これは、直接の代表ですから、同じく国民の代表と言っても、間接代表の官僚よりは上位に立つ。
これが、日本国憲法の考え方です。

 その「政」が、「官」の人事を聖域化するのが、いいのか、悪いのか。
今までは、瀬戸際になると、国民は本能的と言っていいほど、「官」の味方をしてきました。
ほんとうに、押すべきは「政」なのに。

 主権者国民は、「政」とマニフェストで、約束をして、政治家には、その分を任期中に成就してもらうことになります。
抵抗する官僚がいたら、成敗しても目的を貫く。それが、「政」のはずです。
これに対して、「官」は、明治以来、議会に超然たる「官」を構築し、「政」の攻撃から守り抜いてきたのです。

 戦後の「政」は、中央集権の利権構造に加担して、選挙区に利を持ち帰ることになり、「官」はその「政」の弱点によって、組織を護ることに成功してきました。
しかし、ここにきて、「政」の優位を実行しかねない首相が現れました。
小泉純一郎、「政」の変人です。

 変人は、決められたように動くとは限りません。 
官僚に対して、毅然たる態度を示した、ということは、「政」の守旧反対派に対しても、厳しい態度で臨むことは、予想されます。
仮に、国会に上程された法案が、否決されるようなことでも起こると、自民党守旧派による、造反だ、ということになりますから、懲罰は欠かせません。

 今までの政争、というよりは、自民党田中派を始め各派閥が健全に機能していた時代、内閣は、総辞職に追い込まれ、政権は、自民党内のたらい回しになりました。
それを夢見て、抵抗を続ける守旧派の面々は、「まさか」
の悪夢に悩まされます。 小泉純一郎は変人宰相です。

 最近、法案が通らなかったとき、総辞職、だれがそんなことをしますか。 小泉首相は、強気です。 
総辞職しないと云うことは、解散総選挙で戦うということを意味します。 どんな選挙になるでしょう。
懲罰が、働くとならば、守旧派に、自民党の公認は許されないでしょう。 同じ小選挙区に、小泉首相を支持する別候補が自民党の看板を背負って出てくるのです。
 
 小泉支持派は、白バラ、守旧反対派は、赤バラでもつけて戦いますか。

 むかし、広川弘禅という実力代議士が居りました。
吉田内閣で、農相などの要職につき、順調に実力者の地位をつかんだ大物ですが、吉田に背いて、河野、三木、鳩山の陣営に走りました。
選挙区は、東京三区。 吉田派の幹事長をつとめていた佐藤栄作は、名もない新人を公認に立てて、広川にぶつけました。

 ところが、広川は、落選し、政界から滑り落ちることになったのです。
日本人は、裏切り者を嫌います。 そんなことが、方々にできるのです。 自民党は、がたがたです。
 機を見て、小沢一郎などの利け者は、小泉首相側に、てをさしのべ、連立を組む可能性も生まれます。そうなれば、政界は、再編成になります。 

 民主党は、今のところ、対決姿勢を見せています。 怖いのは、そこのところです。
民主党が、小泉と結ぶ、と解ったとたん、自民党守旧派は、反対をやめるでしょう。
それでは、再編成は起きないからです。  

                                                             戻る