週刊・ニュースの奥    「靖国カードの消えないわけ」

 中国の圧迫がこれほどひどくなるとは。もう、うんざりだ。
しかし、ひどくなれば、ひどくなるほど、中国共産党の存続に問題が起きつつあるということが、想像される。
問題がなければ、あれほど挑発する必要はない。となれば、これは、続く。

 中国は、資本主義を採り入れた。これによって、共産主義絶対の教義の半分は実質放棄していると見ることができる。
しかし、中央集権独裁体制をそのままにしたい。20世紀以降、独裁を正当化する論理は、共産主義ということになっていた。
そうなれば、細工がいるのだ。

 細工の第一は、共産主義こそが、何人の意見にも、多数意見にも優先する唯一絶対の真理であるとすることである。
資本主義・自由経済に独裁はない。自由企業の戦士は、自由を求め、民主主義を志向する。それは、歴史の示すところだ。
そして、民主主義は、その基礎に生まれながらにして平等な民を置き、その多数意見を最終判断とするシステムである。独裁は敵である。

 だから、資本主義を採り入れながらもなお共産党の独裁を継続するためには、必然的に忍び込んでくる多数決原理に反対しなければならない。
多数決ではない。唯一絶対の真理は、共産主義の教義の中にある。唯一絶対(神と言ってもいい)のご託宣が、優先される。
だから、そのご託宣を誰よりも正しく聞き、それによって統治を実行するのは、多数ではなく、エリート共産党官僚ということになるのだ。

 中国では胡錦涛を中心とする共産党官僚の一団に権力を集中したい。
民主主義をもたらす資本主義を右手にとり、左手には、共産党独裁を掲げる矛盾が、国内的には暴動、内乱のタネになる。
それを防御するためには、第二の細工がいる。

 それは何か。人民の無条件服従を成り立たせる偉大な共産党の歴史である。共産主義の勝利を強調できる栄光の歴史のことである。
では、その勝利の栄光とは。 
抗日戦争とその勝利である。その前の歴史などは、中国民の偉大さは、証明できても、中国共産党の偉大さを証明するには、役立たない。

 しかし、抗日戦争の歴史は、中国悠久の歴史の中では、たった8年ということにしか過ぎない。
この8年で、共産党悠久の栄光を過大にするには、負けた日本の邪悪な面を過大にするほかはない。反日教育のムリは、ここから出てくる。
こんなに大変な相手だったんだ。中国の人民は苦しめられていたのだ。しかし、俺たちは勝った。命がけで退治した。偉大なる中国の救い主だ。

 江沢民が策した反日教育の真相は、こういう風に考えてくるとよくわかる。
日本は、邪悪で、危険で、頭をもたげさせられる国ではない。われら共産党は、これ、かくのごとく日本人に頭を下げさせている。
常任理事国、そんなものにできるはずはない。そこで、日本が隆々したら、共産党の栄光は、色あせる。

 こうなれば、靖国であろうと尖閣列島であろうと、沖の鳥島であろうと、日本に対抗できるタネは、なんでも外交カードにする。
要は、日本人の頭を上げさせないことだ。
その都度、中国民衆に、共産党の栄光を再認識させる必要があるのだ。

 さて、そういう背景の元に小泉靖国詣でを考えてみる。
靖国神社は、明治政府が、古来からの日本人の習俗を踏まえて、護国の英霊を祀る場所にしてきた。国内問題以外のなにものでもない。
「靖国で会おうぜ」 にっこり笑って死地に立っていくのが、当時の習いだった。

 中国は、靖国にはA級戦犯がいるから、外交問題になる、と主張する。勝手に外交カードにしてくるのだ。
しかし、靖国は、日本人の問題だ。国内問題以外のなにものでもない。
そして、戦犯などという存在は、国内法の中にはどこにもないのだ。

 日本の国会は、独立直後、戦争裁判を引き継いだ平和条約11条に対し、党派を超越した圧倒的多数で戦犯赦免を決議した。
その上、「赦免」手続きを定めた「平和条約第11条に関する法律」を平和条約と同日に交付し、施行している。
国際的には戦犯裁判の不法不当をあげつらわない。ジャッジメントは、受諾する。しかし、国内的には、戦犯は、赦免だ。

 当時の日本人は、戦犯などという戦勝国の勝手芝居をひそかに憤っていた。あの戦争には、日本を極端に追いつめた外人もいた。
その後、四千万人もの署名が集まって、数年後には、全戦犯が、釈放されることになった。
国内的には、もう、すませたのだ。A級もヘチマもない。そうした差別は日本国憲法に照らしてあってはならないことになっている。

 それを外国人が蒸し返すのは勝手だが、日本人が、ヘイコラするのは、極端におかしい。
民主的法治国家の一事不再理の法原則にも反するような動きを、それも、相当の知識人たちがするから相手は図に乗る。
外国に恫喝されたからと言ってへいこら従うことが、問題を解決させるどころか、その外交カードを永久カードとして、未来に残すことになるだろう。

 そのように、災いを子孫に残していいのか。どこかで、断ち切らなければならない。その方法は、そのカードを無効にすることである。
国民が、一致して、外国の圧迫をはねのける姿勢を示す。それこそが、尊敬される法治国家、文明国というものである。
そうして、相手にしなければ、そのカードを無効になるだろう。脅しは、畏怖する者につきまとう。
 

                                                             戻る