週刊・ニュースの奥    「郵政民営化反対派のねらい」

 七月一四日、綿貫民輔前衆院議長を中心にする会合がありました。
郵政民営化反対に結集する人々の集まりです。参院からの出席者に注目が集まります。 
郵政民営化法案は、参院で18人の自民党員が造反すれば、否決されます。 何人出るか。

 結局10人。最大派閥の橋本派から控えめに3人。堀内派は、両面作戦で、アリバイの1人だけ。
出し入れ自由の亀井派が、6人出してちょうど10人ぴったりのデモンストレーション。
これは、何を意味するのでしょう。

 この数あわせは、衆院の段階から、続いていると見られます。反対派の狙いは、そのデモです。
衆院の通過は、5票差。この数のちょうどよさ。 人工的とも見えます。すべては、管理されている。
それほど小泉反対派は、結束ができているとの印象を与えることに戦略が、あるのでしょう。

 ほんとは、衆院で否決ができた。 しかし、そうなれば、直ちに自民党は分裂だ。
分裂選挙なら、どう頑張っても、民主党の第一党は間違いない。政局は流動化する。
それは、いやだ。

 細川内閣の時、自民党員の事務所には閑古鳥が鳴いた。
 かわって、あの社会党議員の事務所ですら、与党だから、にぎわいを見せた。
 あの切なさ。うらやましさ。あれは、二度と経験したくない。 そこで、五票差。

 手控えてやったのだぞ、というシグナルです。
では、狙いはなんだ。 それは、いよいよ参議院、ここでは、たったの一八人の造反で否決できる。
その数は、すでに、わが手中にあり、ということでしょう。

 小泉よ。郵政民営化は、あなたの悲願ではないか。
ここは、覚悟して法案を通す方に力点をおき、俺たちにまかせることにしたらどうだ。 花道にしてやるぞ。
みんなで、ほめそやして、小泉は、信念を全うした。大政治家だ、ということによって、シャンシャン解決。

 それは、消費税のとき、あの盤石の数に支えられた竹下内閣のしたことだ。 
竹下氏は、五年の内閣をもくろんでいた。
しかし、消費税の道を開くという大国策のために、任期を返上して総辞職したではないか。

 あの手法。あれを俺たちは望んでいる。
小泉よ。解散総選挙をしても、民主党が勝てば、郵政民営化は、当分日の目をみない。
それでいいのか。君は、「自民党をぶっ壊す」と、公約に掲げた。

 しかし、それよりは、郵政民営化の方が、望みだろう。そっちを、優先させたらどうだ。
そういう、誘いが続けられるのでしょう。 しかし、それだけでは、心許ない。
なぜなら、それは、自民党という党の事情で、国策ではない。

 やはり、もうひとつ、大義名分がいる。 それが、
 「参院の否決が、衆院の解散にどうしてつなげられるのだ。筋違いではないか」
 という議論です。

 ちょっと聞くと、筋が通っているようにも見えます。しかし、この議論には、
議会制民主主義の発達のプロセスにも関わる本質的な問題を含んでいるのです。
それは、およそ、上院というものと、下院というものの根本的な関係の問題です。

 下院は、四年の任期で、主権者国民から直接、使命を託される存在です。
また、国政を揺るがすような大問題に対しては、いつでも、解散して民意を問い直す機関でもあります。
上院は、これに対して、ちょっと、間接的になって、そのかわり、解散というものがありません。

 その処遇の方法には、下院優先の思想がこめられているのです。
しかし、日本の参議院には、あいまいなところがあります。
それは、同じく主権者国民の選挙によることとして、衆院のカーボンコピーになったからです。

 こうして、国会には、似たようなものが二つあって、同じ事を繰り返す仕組みになります。
、このスピ−ド時代に合わなくなっているのです。
 しかも、今や、実質は衆院よりも、参院の方が、上です。

 法案成立に関しては政府の脅威になっているというのが、異常です。
まるで、旧の貴族院です。 参院改革がいります。
それには、解散による民意に聞く方法しか、国会と言うところには、方法がないのです。

 予算先議権は、その方法でできました。
一九〇八年から、一九一四年にかけて、英国のアスキス内閣が断行しました。
アスキスは、上院の否決を見ると解散総選挙により民意に聞いた。

二度もそれを繰り返し、上院を屈服させたのです。
これで、予算案については、衆院が優先されるという世界的なルールができたのです。
上院を改革するには、下院の解散総選挙しかないのです。

                                                             戻る