週刊・ニュースの奥    民主党危うし

 衆院で、たった五票差の戦いぶりを見せた守旧派は、参院ではどうするかが見ものでした。
 ここでは、二,三票差で法案を通す。小泉執行部は、冷や汗をかく。そして、
辛うじて勝っても、その力は急速に衰える。もう、何をやっても通らなくなる。これなら最上策だが。

 守旧派に、事態を統率できる人がいたらそうなったことでしょう。しかし、そんな戦略家はいない。
結果は、青菜に塩、泣く議員まで現れました。
なぜなら、解散総選挙になれば、公認されない無所属での分裂選挙は、きついのです。

 比例当選者に至っては足をつける地盤がすら定かではない。まず、公認がなければ比例に立てない。
 小選挙区に行き無所属で立っての勝ち目は極端に薄い。
 その上、負けでもするものなら、あれだけ懲りたはずの野党づとめが待っているのです。

  こういう展開を思い描いて造反したのかどうかは疑問です。
小泉首相は、言ったとおり実行する。また、時勢がそうさせる。
ご時勢は、明治維新、昭和の敗戦からの立ち上がり、に次ぐ大変革期にさしかかっているのです。

 それには、既得権を死守する官僚群を打破しなければなりません。族議員はその同伴者です。
官僚は、明治も昭和も、いつも改革の先頭に立ってきたのでしたが、平成の官僚は違います。
なぜ違ったか。官業をつくって自らを利した、そのぬくみから離れられなくなったからです。

 郵政民営化は、そうした既得権を死守する官僚との戦いが、本質です。しかも、壁を破る戦いです。
これで、官業テリトリーの壁を破り、本丸の既得権打破の攻略が可能になるのです。
年金福祉その他の改革、どれも大事ですが、それは、壁の奥に守られています。

 「外に郵政よりも大事なことがある」 民主党は言います。その通りです。
だから、身近な福祉や年金にしか眼のない国民は同調します。
しかし、それ等は、壁の奥にある。まず、壁を破らなかったらそれもまた中途半端にされるのです。

 郵政民営化はその壁を崩し、外堀を埋める戦いなのです。
それは、「政」が団結して「官」に当たる戦いにほかなりません。明治以来の政官攻防の復活です。
だから、「官」の走狗の守旧派は、純化され、殲滅される。当然の順序です。

 小泉首相は、これを正念場にすえているのです。これこそが、小泉構造改革の中心だ、というのです。
自民党の守旧派や、民主党の労組勢力は、五五年体制のままのアタマです。
官僚支配の走狗になって、しかも、その恥ずかしい姿に気づかないで居るのです。

 小泉首相はそこを見抜きました。郵政大臣になったのが、きっかけでした。
だから、総裁になる前から声高に主張し、変人と言われ、奇人とののしられてもひるみません。
その小泉純一郎を総理総裁にすえれば、郵政民営化は必死の政策になる。解りきったことです。

 だから、小泉首相は、三度の選挙の公約にし、最後はマニフェスト(政権公約)にしました。
この選挙に勝ったら必ずやると、公然、国民と契約を結んだようなものです。
その選挙に救われた連中が、安泰になったら、その小泉公約を踏みにじるのです。

 許されるはずは、ありません。国民は見ています。
寄ってたかって国会をそのようにしてしまった。ならば、解散して国会自体を変える。当然のことです。
国民は、直ちに、小泉支持の数字を上げました。当たり前のことです。
 
 小泉首相は、テレビで全国に訴える記者会見をしました。その思いが ひしひしと伝わってきます。
そうなんだ。話し合いは、改革を骨抜きにするだけ、結果は見えているから断行する。
守旧派は、独裁者だ。昔のように談合を、とくる。そんな時勢じゃないのに。

 こういう展開です。これらの流れを見ていると、小泉勝利の可能性が予想されます。
小泉首相は、この選挙で勝利し、その基盤を強固にしてから、郵政民営化法案を臨時国会で仕上げ、次の一手で、三位一体の改革をし遂げる可能性があります。

 自民党は、前回の選挙で249の勢力を築いています。
ここから、37人を無所属に追いやっても212議席が残ります。
現状維持を貫けば、公明党の34を足して241の過半数を優に超えます。

 「自民・公明で過半数を取れなかったら退陣する」小泉首相は言明します。
解散後、かえって支持率の上昇を見ているオレが率いて、5議席以上負けることはない
そういう自信で、はち切れそうにしています。

 これに対して、民主党は、ほんとうは追い風のはずです。しかし、
日本の構造改革の基本に最後まで反対していたという負い目が、マイナスに作用します。
民主党が、優れた党首の下、臨戦態勢に入ったら、戦いは執行部に一任するということができれば、

 当初、郵政民営化に反対の姿勢をとり、自民党守旧派が、すっかり造反の深みにはまったのを見て、それらによる修正は、かえって小泉原案を改悪したとかなんとか理屈をつけて、
小泉支持に回れる余地を残すこともできたでしょう。それは、選挙後の改革連合につながるのでした。

 それが、郵政労組を助ける連合に引きずられました。ひとりぼっちで過半数は難しい。
民主党は、改革政党の姿勢を鮮明にしなければならない立場なのに、守旧に引きずられています。
自民党守旧派との協調を新聞等に取りざたされるようになったのはそのためです。

岡田代表は、さすがに事態の急変に驚いて、自民党守旧派との連携はない、と言います。
しかし、遅すぎるのです。事態は自民の純化作戦に傾斜しています。
民主党の迷走は、国民を失望させるばかりです。これでは、風に乗り損ねそうです。
                                                           戻る