週刊・ニュースの奥    「せつな新党二つも誕生」

 哀れを催すのは、自民党守旧派のミニ政党です。 二つもできましたが、「せつな新党」です。
「せつな」は、「せつなグソ」の「せつな」そして、時間的には「刹那」の意味です。
今時、二大政党の外に立てば、どうなるかは、社民党や、共産党の退潮ぶりをみれば明かです。

 社民・共産の両党は、歴史もあれば特色もあります。
だけど、わずかに、比例で生かしてもらうだけです。小選挙区では、出る余地もありません。
そういう常識があるのに、自民党守旧派は、何を考えているのでしょう。

 実は、考えて来なかったというのが真相なのです。
人は、都合の悪いことになると、見えず、聞こえず、「バカの壁」の陰に隠れたがります。
従って、やることが、行きあたりばったりになりがちです。

 あれだけの造反をやるのなら、その先どうなるかを考えるのが、将たるものの資格です。
亀井静香氏の断末魔は、その資格を欠いた、滅びの義理に死ぬ親分になったことです。
同氏は、小泉首相が、再三警告するにもかかわらず、解散というものをアタマから否定してきました。

 三下ヤッコが、錯覚するのは、自分だけのことになりますから自業自得ですみます。
しかし、将にそれがあったときは、部下達は、悲惨です。
泣く泣く政治家を辞める人など、亀井派は、四分五裂、とんだ苦境に立たされました。

 新党「日本」を作った小林興起氏の形相は、みるみる歪んできました。
むりもない、 彼は、亀井派の落人の一人です。 その新党、四人では、政党要件を充たしません。
メリットは、何もしらない無党派の連中を引きつけられるか、ということなのでしょう。

 そこで、長野の知事になったペログリ氏、令名高い田中康夫氏を党首に立てました。 
これまた、前代未聞です。地方の知事が、中央党の党首です。
もっとも、地方分権の時代ですから、これを不思議に思う必要は、ありません。

 問題は、先行の綿貫党は、田舎臭い、といって加入を拒否し、都会党を作ったつもりでいることです。だのに、党首は地方の知事、しかも現職のまま都会党の党首にすえるという矛盾です。
わかりにくい。行き当たりばったり、何でもありの精神の発露としか見えません。

 さて、この人たちが、口を合わせて罵倒するのは、小泉首相のリーダーシップです。
 「独裁だ」
 「ヒットラー以上だ」
 と口やかましく非難します。

 自民党は、みんなで、なあなあ全会一致、それから動くのが民主的だと観念してきました。
それは、冷戦で、高度成長で、官僚主導で、下から官僚の息のかかった族議員で固め、
その上で、派閥の領袖が談合して利権の拡充、権力の配分等をにらみながら決めてきました。

 国民の目に届かない談合こそが、自民党守旧派には、民主的手続きに見えたのでたのでしょう。
こうして事はウラで決まり、表の総務会は、シャンシャンの全会一致の確認ですませてきました。
自民党員みんなが納得し、もちろん、その利益は、派閥の領袖を通して全員に行き渡るのです。

 平成5年からの政治改革の流れは、この利益誘導型のシステムを破壊しようとするものです。
小泉手法はその流れの上にあります。 
派閥は破壊、談合は半端にしてすぐ議会に上程、議論は議会の明るみでするのがこれからです。

 族議員は、イギリスのように、官僚との接触を断つようにしたらどうだ、ということになります。 
選挙で主権者国民に約束したことを、内閣主導で実現するほうが、表街道になります。
そのために、政党の重要幹部はみな内閣に入る。 これもイギリスで確立された議会主義の原理です。

 党と内閣とを二元化するのは、「官」と戦っていた戦前の伝統です。
戦後もそのメカニズムは、残しました。
しかし、これが、政官抗争、議会制民主主義確立の武器から、政官癒着のメカニズムに変質します。

 平成五年、その利益誘導型を止めようと言うことで、政治改革が始まり、今日に至りました。
制度も変え、副大臣、政務官など、英国式にしました。
しかし、肝心の党政調会、総務会の閣内吸収は、不十分のままです。

 従って、首相のリーダーシップは、党内では無理押しに見えます。
独裁のそしりはここから生まれてきます。
このように、政党の近代化を不十分にしておく論理が、「党内民主主義、党首の独裁排除」です。

 つまりは主権者国民と選挙の時マニフェストで約束します。
その上に立って、党内民主主義と称する談合を破壊し、党首のリーダーシップで約束を果たします。
これを独裁だ、と言って、党内グループの利害で談合するのは、議会制民主主義ではありません。

 でなければ、主権者国民は、マニフェストを見て投票してもムダということになるでしょう。
内閣に政党機能を吸収し、一体となって議論は、議会でこそする。名案があれば、付け加える。
その時、党議拘束はなく最後の本会議だけにかけるようにする。これが、ほんとの民主主義です。
                                                       戻る