週刊・ニュースの奥    「首相を選ぶ選挙」

  驚いた。 どの新聞を見ても自民勝利をうたうものばかりだ。
  読売新聞は「自公、過半数超す勢い」とやや常識的でしたが、朝日は一歩踏み込み、
「自民優勢 過半数の勢い」といい、毎日ははっきり「自民、単独過半数の勢い」という。

 その原因として挙げられるのは、「都市部で強い支持」です。
民主党はどうしたのでしょう。
この前の選挙までは、「一区現象」というのがありました。

 民主党が、首都圏などの大都市圏で強いのは当たり前として、
地方の主要都市の中心部でも強くなり、自民党を破るケースが続発したので、そう名付けられました。
もともと、都市部で強いのは、民主党だったのです。

 それでも民主党は、なかなか政権に近づけないのは、風に乗り、都市部で勝っても、
農村部の圧倒的な自民の強さにかなわないからだ、と説明されてきました。
それなのに、今回ばかりは様子が違いそうだと言うのです。

 「民主、都市部伸び悩み」と読売は書き、都市の新聞、東京新聞は「民主、都市部で苦戦」と書く。
東京の隣、小泉首相のお膝元の神奈川県では、前回九人しか当選できなかった自民党が、
すでに十人を圏内に進め、ひょっとすると十六人になりそうだと、地元紙は書きます。

 しかし、まだ、決められません。終盤に近づくにつれて、無党派層がどう動くかという問題があります。
この無党派というものが、力になりだしたのは、冷戦も終わりに近づく頃からでした。
もともとは革新派に近かったのが、ソ連邦を中心とする共産主義の凋落につられて迷いだしたのです。

 しかし、日本の伝統には、もともと親伝来、強固な党員というのは少なく、新しい有権者は、
日本のデモクラシーが花を開いた二十世紀の初頭から、風次第というところがあったのです。
当時の論壇を風靡していた吉野作造博士は、一票の行使について、次のように教えました。

 @ この際、冷静に、敵、味方の各種の意見を聴き、すなはち受動的に
   いずれの政見(今の言葉ではマニフェスト─筆者)が、真理に合しているかどうかを判断する。

 A さらに、立候補者の人物経歴声望等を公平に比較し、いずれがもっともよく国民との約束を
   果たせる人か、いずれが最もよく大事を託するに足る人物なのかを間違いなく判断する。

 すなはち、1920年代、成人男子のすべてに選挙権を与えられたとき、
東大教授だった吉野博士は、新有権者のとまどいに対して、こう教えたのです。
これは、まさに、今の無党派の姿に通じています。

 選挙にあたっては、自分の責任でだれを選ぶかをきめるべきだ。
投票にいくその日までに決める。もちろん、それを人に言ってはいけない。
それは、自分の判断が曇らされないためです。

 そして、確実に投票所に足を運ぶ。運べない人は郵送その他の与えられた手段による。
ともかく、棄権しないこと。これが、二一世紀の日本と子や孫たちの幸せを、願う者の務めです。
無党派の心得です。

 そこでこそ、無党派は、威力になり得るのです。
しかし、近頃の傾向を見ると、棄権という共同生活をないがしろにするこころない人たちが増えました。気がかりなのはこれです。

 はじめのうちは、七十パーセント台だった投票率が、今は、五十パーセントを割りそうになっている。
これでは、民主憲法が泣きます。日本の民主主義はもう、百年の伝統をもっているのです。
それでいて、主権者国民に未だなれない人々が多数を占めるなどということがあっていいでしょうか。

 まだ、投票態度を決めていない三割ほどの有権者が、動き出したら、
これは、頼もしいことになります。 天下が一変することだってありえないことではありません。
小泉劇場は、多くの人を引きつけました。 それだけに今度の選挙は、おもしろいことになっています。

 まず、小泉か岡田か首相を、我々が選べるのです。その首相が何をしてくれるのかその契約条項は、
自民、民主、公明のマニフェストに明示されている。 選挙もようやく、ここまできました。
地盤だ、看板だ、カバンだ、そして、利権のおみやげだ、とういう時代は終わりました。
                                             もどる