週刊・ニュースの奥    「民主党の失敗」

 小泉首相は、勝ち過ぎました。
過ぎたるは及ばざるがごとし、次にくる反動の怖さに心を配る必要があります。
 
 民主党は、大失敗しました。
原因は、郵政民営化に反対する自民党守旧派と同列に見られたことでした。

 民主党の守旧派と言えば、五五年体制に住み心地のよさを求めてきた官公労組織です。
これが、自民党の族議員・守旧派と並んだのです。
小泉自民党は、守旧派の一部と決別する姿勢を打ち出し、圧勝につなげました。

 民主党は、連合にがんじがらめにされ、旧態依然の姿勢を取ると見られて惨敗しました。
このように、二大政党は、それぞれ時勢への対応に明暗を分けたのでした。
では、時の流れは、どんなところに行っていたのでしょう。

 元総理の森喜朗氏は、産経新聞のインタビュに答えて、こんなことをいっております。
「もともと郵政民営化は民主党の方が賛成が多かったんだ。
自民党は特定郵便局長に気兼ねして 相手にしなかったから、

小泉さんは首相になるずっと前から民主党に働きかけてた。 
腹の中では、 自民党の若手の賛成派と党を割ることまで考えていたと思うよ。
だって党規違反して相手候補の応援に行ってたんだよ。」

 そうです。小泉首相の解散の決意の底には、これがあったはずです。

「公明党と併せて過半数」 というのは選挙後民主党との大連立をにらんでいた可能性があります。
それを壊したのが民主党です。民主党は千載一遇の好機をドブに捨てたのです。
解散になったとき、小沢一郎民主党副代表が、会心の笑みを洩らしていたことを思い出します。

 冷戦下に適応するための五五年体制を冷戦終了後の今、変えなければ、日本の将来はない、
というのは、すでに、国民常識になってきています。 だのに、旧体制の残滓が、自民、民主両党に
残っていて、あらゆる改革の障碍になっていました。国民は、ジリジリしていたのです。

 こんな両党が、政権を争うにしても、問題ごとに、賛成派、反対派が両党の中に発生するという
ねじれ現象を起し、すっきりしない状況に悩まされます。
そこで、政界再編成が、必須事項として、政治日程に上ってくるはずです。

 森さんによると、小泉さんは早くからその志向をもっていたというのです。 そうするとわかってきます。 「自民党をぶっ壊すんだ」 とか、今度のような、捨て身の戦法にでてくるということがです。

 それらのことを見事に目に見える舞台に上げて見せたのが、今度の解散総選挙ではないでしょうか。すなはち、小泉首相自作自演の郵政芝居です。
その芝居では、ミエをきっている悪者が、自民党族議員、守旧派、五五年体制温存派です。

 この鬼たちを退治に行く桃太郎(小泉首相)のあとには、従う犬と猿が、いります。
 ところが、賢いサルは、従っていましたが、忠実、まじめな犬のほうが、桃太郎の足に食らいついて、鬼退治に向かわせないようにしています。

 観客はあっけにとられます。 あの犬を何とかしろ。 
民主党は、こうして、そのまじめ、忠犬ぶりをマイナス評価にしてしまったのです。
では、民主党には、どういう道があったでしょう。

 それは、小泉政権と対決する姿勢によってまず、自民党内の守旧派族議員を勢いづかせ、あるいは民主党ともども僅かな造反で法案は否決、小泉退陣に追い込めるという希望をもたせることでした。
高等戦略は次です。

 こうして、自民党内が、白バラ、青バラに分かれて死闘を演じるところまできて、
青バラ派が、もはや後に引けないようになり、また、法案修正の時間切れにもなった頃を見計らって
修正案を出します。

 これには、小泉原案が妥協を強いられたところの復活を軸にします。
今、法案は守旧派の妨害にあって五〇点にしかなっていない。最低限60点にする必要がある。
そして、修正案上程、けれども、時間がないから否決、と予定通りに進み、解散総選挙と導くのです。

 そうなれば、自民党は分裂選挙、民主党勝利の夢が近づきます。
しかし、選挙は水物、勝てば良し、負けても小泉首相を、辛勝に追い込み、
単独では郵政民営化法案を通せそうもないすがたにするのです。 もし、こうした、状況が作られれば、

大連立、政界再編成は現実のものになる可能性がありました。
                                                      戻る