週刊・ニュースの奥    「小泉以後が始まった。」

  小泉新内閣が発足してほぼ二週間余、この辺で、品評してみましょう。
 「改革続行内閣」小泉首相の命名です。
 永田村では、次期首相は誰になるか、自らの将来をもかけて、こっちの方に関心が深い。

  新聞も、その辺の事情に感応して世論調査を実施しています。
 これによると、どうやら、安倍晋三官房長官が、有力になっている。
 今後は、この二つのテーマが、経となり、緯となって、にぎやかになっていくことでしょう。

  改革続行は、小泉内閣の金看板です。次期首相候補の争いも、この柱をめぐって展開します。
 国民の期待も、このところにあります。改革の太柱は目白押しです。
 年金、福祉、それにまつわる消費税、政府系金融再編に、三位一体の改革とあります。。

 谷垣財務相は、税と金融再編を担って留任となり、閣内守旧派の代表格に据えられました。
麻生総務相は、小泉内閣のもっとも問題の所、外務省を預けられます。
これらに対して安倍氏の道は、官房長官で、副長官を先頃やっていたので、手慣れた所です。

  三位一体の改革は、しがらみのない理論派の竹中平蔵氏が、横すべりしました。
ダーク・ホースと言われるはずです。後述の中央地方にまたがる大改革がテーマです。
では、もう一人の首相候補福田康夫氏は、脱落でしょうか。

 そうではありません。閣員になったライバルたちが、政策実現で暗礁に乗り上げたときです。
ひとり閣外にいた福田氏が、無傷のままで登場できるのです。
小泉首相に含むところのある多数党員を糾合できますから、これもまた、いいポジションになります。

 盤石の大内閣でも、激震に見舞われることがあります。 竹下内閣が見本です。
竹下登氏は、最大派閥を基盤に盤石の内閣を築き、五年は、悠々と考えられていました。
しかし、内外の情勢の変化で二年の短命に甘んずることになりました。

 ふつうならレームダックの期間に入っている小泉内閣が、盤石であろうはずはない。
そう考えれば、閣外は、一人だけ閣外にいるというところに意味があります。
安倍氏とは、対照的に、党内まとめ役でいい位置に着けていることは間違いありません。

 嵐の前の静けさ。さて、この内閣の課題の中で、来年に登場する大テーマが、あります。
中央、地方の再編、「道州制」という廃県置州の大構造改革です。
明年2月、第二八次地方制度調査会が答申をだしてきます。

 その狙いは、平成に入ってからの懸案事項、利益誘導型政治・行政に引導を渡しすことです。
公務員の世界を分断して官僚支配を転換させるものです。
これで、二〇世紀型政治は、本当に終わり、新世紀型の政治・行政が、動き出すのです。

 第二八次地方制度調査会、この11月から、答申の仕上げに入っております。
漏れ来たるところによると、再編案は、北海道、東北、関東甲信越、中部、近畿、中国・四国、九州、
沖縄、の九団体案を基礎に、中国と四国を分ける十団体案、を提示する模様です。

 同じく十団体だが、中国四国はひとつにして、かわりに、関東甲信越を北関東と南関東に分ける案もあり、その他、東京を特別州にする案など、なるべく各団体がそろうようにした区割り案が、
いくつか検討されているようです。

 これらの案は、来年2月にすっきりした姿で答申されるのでしょう。
もちろん、実現の時期すなわち、ゴールは、決められ、それまでには、全国がこの制度になりましょうがしかし、その途中経過は、できるところから、住民の意向を受けて始められるのです。

 こうして、当初は一国二制度になりますが、中頃からは、ビリの後れを取るのはどこか、
地域同志の競争になっていくと想像されます。
2月にこの答申が出ると、小泉首相は、どうするでしょうか。 主管相の竹中平蔵氏はどうするでしょう。

 見当をつける手本は、第二四次地方制度調査会の「地方分権の推進に関する答申」があります。
1994(平成6)年11月に答申されたその閣議決定・基本法の立案上程までの期間はどうでしたか。
正月をはさんで三ヶ月、2月に上程された地方分権推進法は5月に成立施行されたのです。

地方分権推進委員会が発足し、5年で結着をつけました。
                                                      戻る