週刊・ニュースの奥    「 北方領土が動き出す」

    
 小泉改革継続内閣は、時々面白いことをする。 今度は、麻生太郎外相に登場してもらう。
北方領土問題である。
  
 麻生外相は、十一月十五日から十六日までのAPEC(アジア・太平洋経済協力)閣僚会議に出席している。 その十六日に開かれた日ロ外相会談で、こう切り出した。
 「どうです。北方領土で日ロの共同開発を始めませんか。」

 ラブロフ外相は、眼を白黒させるだけで、即答しなかったが、ロシア政府は先月一三日に、北方領土を含む「クリル諸島(千島列島)整備特別計画」を承認していた。日本のカネをアテにしていたくさい。 麻生外相は、口を枉げて、皮肉っぽくニヤリと笑った。 さすが、吉田茂首相の孫だ。血は争えない。
  
 実は、この提案には、敗戦後の膠着状態を一挙に破る爆弾がしかけられている。
公式には発表されなかったが、政府筋から漏れてきた。ただ、カネをだすのと共同開発は大違いだ。
ロシアのプーチン大統領がリュドミラ夫人をつれて二〇日日から二二日にかけて日本を訪れる.

 公式の実務訪問ということである。そして、二一日午後には小泉首相と会談する。
この問題がどうなるか、時間が足りない。ロシアでの合議の暇はない。そこが、付け目だ。
小泉・プーチン大統領の一騎打ちで図られる外はない。
  
 なぜ、この提案が重要なのか。敗戦後の硬直化したアタマでは、この問題は解けない。
日本人が行って住んだり、働いたりするには、四島の帰属が決まってからでなければならない。 
これで、膠着してきた。 何よりも帰属を優先させる、というのは、法科出の好きな手法だ。

 ところが、実質優先のロシアは空吹く風だ。 日本はどうする。 問題が行き詰まったら原点に還る。
それが、自然だ。道に迷ったら、曲がったところへ引き返す。
では、この問題は、そもそもどこから始まったのか。北方領土には、どんないきさつがあったか。
  
 幕末、ロシアは北から凍らない港を求めて南下してきた。
ペリーが浦賀にきた一八五三年には、松前藩の管理する北蝦夷地(今のサハリン)の拠点、久春古丹にロシア軍艦がきて勝手に上陸、兵舎を築いた。

 一方プチャチンの率いる別の艦隊は、長崎に姿を現した。国境問題を提議してきた。
幕府はその直後、国防のため、ついに大船建造の禁を解くことになる。 
そして、翌一八五四年には、日米和親条約に続いて、イギリス、ロシアとも各和親条約を結んだ。

 そのロシアとの和親条約である。国境線は2地方にあった。千島列島と北蝦夷地(きたえぞち)だ。
国境線は、まず千島列島では、ウルップ島と蝦夷地(今の北海道)最北の島エトロフ島の間となる。
北蝦夷地は、日露雑居地にして、その方の国境は、はっきりさせないことにした。幕府も頑張った。

 しかし、ロシアには、魂胆があった。雑居地でいい。今に見ていろ。
日本人は行って魚や毛皮をとるのだが、冬になると、寒すぎるから蝦夷地や、内地へ帰ってしまう。
これに対して、ロシアは、帰りたくてもかえれな軍隊と囚人をしこたま送り込んできた。

 こうして、二〇年を経過させて彼我の人口に差ができた頃、一八七五(明治八)年、日本は、
千島列島と樺太(北蝦夷地が、樺太という名になっていた)の交換をやむなくするハメになった。 
明治政府はまだ不安定だ。いつ、士族の反乱が起きるかも知れない。

 こうして、ロシアは、まんまと樺太を手に入れてしまったのである。
広さと言い、資源の可能性といい、近さといい、ロシアにとっては万々歳である。日本は、
にぎりめしと柿の種を交換させられた猿蟹合戦(さるかにかっせん)の蟹のようになった。

 日本は、国力を育てて30年、1905(明治38)年にようやく南半分だけ取り返したが、
相手は、40年経ってから、日本が、太平洋戦争で破れた隙に、とうとう全部をぶんどられた。
おまけに、北方4島、北海道の付属諸島ももぎ取られた。

 敗戦で手を挙げ、武器を捨てた3日後、8月18日からソ連の侵略が始まった。
北方4島がとられたのは、9月4日のことである。ちなみに降伏文書に調印したのは9月2日だ。
その後、何を言おうとロシアは、返さない。そこが、アメリカとは違うところだ。

 そこで、今度こそ、ロシアの編み出した手法でいこうか、ということになる。
両国による四島の共同開発ということは、二一世紀の日露雑居地にするということだ。
ロシアが整備特別計画を実施するから日本はカネを出せ、その手に乗ってはいけない。

 麻生外相、吉田茂元首相、敗戦日本を支えた大宰相、その孫の太郎も、抜かりはあるまい。
共同開発なら、経済力と技術と、圧倒的に強い日本の勝ちになる。
明治の逆を行くことになる。
                                             もどる