週刊・ニュースの奥    「60年の繁栄と堕落に引導を」

 すさまじくもあさましい年が、暮れる。その先にはあけぼのの光が見える。
来年、日本は、再興の新しい道を提示する。
それは利益誘導型でこしらえてきたシステムに引導を渡し、新しい再興の道を示すことだ。

 この60年、いろいろあった。モノカネ主義の徹底は繁栄とそのウラの堕落をもたらした。
日本人は、物質的に豊かになったが、その豊かさを幸せにつなげる何かを落としてきた。
貧しくとも充実した生活をモットーにしてきたサムライの精神を置き去りにした。

 豊かになるのはいい。しかし、その豊かさは、後世に文化を残すためではなかったか。
いにしえの王侯貴族の、その豊かさは今の金持ちの比ではない。
しかし彼らは、その富を人類の輝かしい遺産に変え、現代人の目をも楽しませてくれている。

 それに引き替え、20世紀はどうだ。
強い者は富を求めて世界中を武力で押し渡った。住民を押しのけて収奪した。少数が富んだ。
日本も、近代化の名の下に、同じことを一歩遅れてしようとした。

 既得権者に突き飛ばされ、足蹴にされた。 お前達有色人種のくる丘ではない。
そこで敗戦国の入れ墨を二の腕につけ、頭をもたげようとすると怒鳴られ、ちぢこまる人生。
稼げば、戦勝国主導の世界に収奪される人生。これを21世紀も続けていいか。

 そんなカネがあったら、国内を循環社会に変え、世界の資源漁りからラクになって、
日本文化の巨大な遺産をこの島国に蓄積するようにしたらどうだ。
そうしなければ、子孫は浮かばれないではないか。

 この60年間、日本人は、上も下もない、おしなべて堕落し、人間の尊厳を泥土に捨てた。
今、どこに、昂然と胸をはれる人間がいる。2000年来培ってきた誇りの源をどうしたのだ。
それは、伝統という目に見えない文化価値をバカにした酬いだ。

 国境はいらない。日本人の誇り、そんなもの価値はない。普遍的価値、それが一番だ。
浅薄な学者の中でそう言う者が多い。じぶんを生み育てた過去の恵みを知らない。
いや、恩義を無視して、自分たちの足下をロクでもないものにするお手伝いに余念がない。

 教育基本法に普遍はちりばめられている。しかし、それはコトバだ。
現場は荒廃し、荒廃する普遍は充ち満ちているが、自らを律する高貴な精神はどこにもない。
一人のサムライも学校教育の中からは生まれない。

 こんな日本を主導した霞ヶ関の官僚は解体されるがいい。現場重視のシステムに変える。
2006年2月には、小泉首相が二年前に諮問していた”道州制”日本を再生する答申が出る。
利益誘導型の中央集権システムが現場重視、住民主権の新しいシステムに改変される。

 待ちに待った日本の夜明けがくる。2005年暮れの経済の立ち直りはその土台を提供する。
利益誘導型から、政策を争う選挙に変わったのもその前兆だ。
小泉首相は、未来に続く路線を布いてから退場だ。後継者はそのレールに乗って走るのだ。

                                     もどる