週刊・ニュースの奥    「日米外交に正気を見る」

  日本外交にも強いところがあった。
 牛肉再開を迫られて一ヶ月前に見切り発車した。
 ところが、米国側の不正、日本人軽視がたちまち暴露された。

  報告を受けた中川農水相は、直ちに輸入再禁止を決断し、小泉首相には電話でその旨を伝えた。
小泉首相は、ブッシュの苦い顔を思い浮かべたはずだが、
国益、国民の健康のためにその決断を了承した。

 これは、快挙だ。
 従来の対米追随の印象からは、出てこない印象だ。
 成田空港の検疫所の係官が、目で見るだけの作業で約定違反の部位が混ざっているのを発見した。

  アメリカの業者は、捨てるべき所を目方に加えてきた。
 故意の違反に違いない。 処理したアメリカの会社は、情報不足の田舎ではない。
 聞けば、生き馬の目も抜くニューヨークの食肉処理施設の仕業だ。

 ダメなことは百も承知のはずだ。
 こんな時に
 「どうしましょうか」

 小田原評定をしている場合じゃない。
 「再禁止」
 直ちに決断する、当然のことである。

  これでこそ、驕る米国も、はっと、居住まいを正さずにはいられなくなる。
 それにひきかえ。
 対中国の惨状はどうだ。 日本の政治家や、財界人の右往左往ぶりは、どうだ。

  「もう一押しだ」
 中国は、にんまり、分裂外交の工作を進める。
 近頃、政界、財界に向けて、反小泉空気を醸成する工作を仕掛けてくる。

 中国の胡錦涛主席は、日本の総理大臣に会わない。属国扱いだ。
そのくせ、日本国際貿易促進協会会長の橋本龍太郎元首相に秋波を送ってきた。
三月に会いたいとか。

 橋本氏はどうするだろう。
橋本派をめちゃくちゃにしたにっくき小泉首相の鼻をあかすチャンス到来、そう考えるだろうか。
かりそめにも日本の命運を一度でもその肩に乗せたことのある人だ。

 その判断は重い。
 共産主義国家の国論は、一握りの独裁グループの意向で決まる。
 民主主義を標榜する国は、その点自由だ。各自の良識にまかせられている。

 しかし、外交先進国は、アメリカといえども、国益に対する考え方は国論一致している。
だから、自由な判断の中でもブレは出てこない。外国が、乗ずる隙はない。
それに引き替え日本は。 

 近代国家になり、諸外国と交際するようになってその手練手管を学んだ。
明治の指導者は、見事だった。
日本的な、信を相手の腹中におくやり方をじっと内に蔵しながら、「郷にいれば郷に従う」。

 みごとな外交術で国難を乗り切った。
それに引き替え敗戦後は。
奴隷的屈辱に易々と陥り、日本人の誇りもかなぐり捨ててただ、戦勝国の足の裏までなめて暮らた。

 それもいい。臥薪嘗胆、やがて時が来ればうどんげの、花を咲かせて見せよう、それまでは、
韓信の股くぐり、ならぬ堪忍するが堪忍と、
後世を期して頑張るならわかる。

 戦勝国のでっち上げた論理を
 「おおせごもっとも」 
とばかりにへつらう姿をいつまで続けるのか。みっともない。

 だから、あのソ連邦の全盛時代、ラストボロフだなんだと大使館を舞台にした工作員がはびこり、
日本の政、財、言論界の要人が次々にだまされ、正義だと信じて国を売ろうとした。
中国とて、同じ共産国だ。その工作の手は、共通している。

 また、敗戦後の日本の腰抜けどもを動かすのは、赤子の手をねじるようなものだ。
小泉包囲網、実は、日本外交の分裂。中国は、日本国の正統な代表をそっちのけにしてかわりに、
多少なりとも中国に親しい政治家、文化人、財界人に招待攻勢ををかける。

 日中友好協会、日中友好議員連盟、日中協会、と、脈のありそうなところへ次々に招待、
手厚い扱いをこれみよがしにやってくる。 問題は、受け手だ。 
日本人も先進外交国のように、国論の分裂は許せない。

 自由の国だから、国内の言論は、百家争鳴だが、いざ、外に出たときは一致し、
日本人ですよと、そういう態度が取れるのだろうか。
まだ、そこまではいけない。牛によらなくとも敗戦後遺症で頭はすでに海綿状

 こらっと言われれば反射的に今まで通り、右や左のお旦那様、日本人は悪うごぜえました。
そうなのかどうか。
 ああ。祖先は言っていたなあ。

 「けんかは両成敗」と決まっている。
どっちが好くて、どっちが悪いということはない。どっちも好ければけんかにならない。戦はない。
勝てば官軍、賊軍に名誉回復の時を与えずに魂を抜く。そんなことでいいのかどうか。

                                               戻る