週刊・ニュースの奥    「豪雪の恵み スキーで世直し」

 豪雪の冬はたけなわになった。
 天気予報や、マスコミの報道を見る限り、これは、単なる害悪、災難でしかない。
 しかし、自然は平等に人々を包み込む。
 その中で人は生きる。
 同じ生きるなら、泣いて暮らすよりは、喜んで暮らす方がいい。
   
 日本列島は、南北に長くのびている。春夏秋冬季節の変化を国土の中にもっている。
 恵まれている。この美しい国土、この島は蓬莱島である。
 しかし、豪雪地帯は、昔から太平洋側をうらやんでいた。

 田中角栄は、越後山脈をぶち抜いて、越後のドカ雪を関東に吹き飛ばしてやれと演説して出てきた。
 それは、雪の降らないところとの比較だ。
 情報の少ない昔、 では、人々は泣いて暮らしていたか。そうではない。

 秋田県に今でも残る「かまくら」の行事、あの心も和む子供たちの行事は、豪雪でなければできない。
 雪国の人は、それぞれに豪雪に備えた。
食料を備蓄し、冬の間には夏と違った営みを心豊かに過ごしていたのだ。

 住まいも雪に負けないものを、人々は自然のこととしてこしらえていた。 
冬ごもりの支度もおさおさ、怠りはなかった。 だから、どこからも悲鳴などは聞こえてこなかった。
それにひきかえ、おもんばかりを失った現代の悲鳴をマスコミは増幅する。情けないことになった。
   
 視点を移してみよう。 スキー場である。 方々にいくつもスキー場がある。
中でも米沢スキー場のように、町中にあると言っていい近さのものもある。
その米沢スキー場に、わざわざ遠くから中高年が集まってくる。

 全日本スキー連盟の重鎮加藤一雄さんの開いた米沢中高年スキースクールがあるからだ。
その人達は、言い合わせたように豪雪を喜んでいる。中には、八十才を超えたお婆さんもいる。
それらの人たちには、病気も介護保険も関係はない。

 その足取りはいたって軽い。その身ごなしを見ている限り、壮年と変わりはない。
 これこそ、経済大国日本の姿である。
 しかし、この恵みを、米沢近在の中高年は、果たして意識しているのだろうか。

 と、言っても、人間は、いつでも行ける近場を軽視する。室生犀星が唄ったように、
   山のあなたの空遠く
   幸い住むと人は言う。
   
 スキーというと、まず、危ない。けがをする。足でも折ったらどうする。
昔取った きねづか、亭主が出かけようとすれば、経験のない家族が止めようとする。
していることが逆なのである。

 今、スキーの道具は、めざましく進歩している。
靴は、ギブスを履いたように足首を保護している。
転べば、スキーは自動的に足を離れ、足のねじれなどはない。

 離れたスキーは昔のようにそのまま谷底へ消えていったなどということはない。
その場にちゃんと止まって主人の起きあがるのを待っている。
スキー操法がまた変わってきた。発達したスキー自体がまず、軽い。

 その微妙なカーブが、黙っていても、腰の向く方に曲がってくれる。
電車の中で歩いているよりはるかに楽だ。
妙な力を入れなくても、操法さえ覚えれば、地球が動かしてくれる。

 中高年は、ふわり、ふわり、安全にして優雅なスキーを楽しむ。
極めつきは、冬の寒さを忘れさせることだ。
家にいると暖房をつけて厚着して、背中を丸め、老化と痴呆の予備軍になる。

 雪山に行くと、スキーウエアの暖かさ。
最近の宇宙服で発達した繊維は、薄くて暖かく寒さを感じさせない。
スキーをやるから、運動は適度だ。
 
 昨日、介護保険の保険者証が届けられた。 そのまま、引き出しの中に入れた。
 医療だ、介護だとムダ銭を使うことばかり考えないで、自治体は、中高年の体力増進、ボケ防止、
冬の間に春夏秋の活動の基盤を作るスキーを奨励したらどうか。

 スキー場の費用を半額補助した方が、よっぽど安上がりだということを自覚すべきだ。
自治体職員は、まず、公費で、勤務時間中体験学習をして、心から納得する施策を組むべきだ。
それが、どれだけ民のためになるか。                                 戻る