週刊・ニュースの奥    「 紀子様ご慶事の陰に」


 頑強だった小泉首相が、折れた。
 皇室典範改正は先延ばしになった。
 情勢は、極端に悪かった。党内に、反対派が、結集されつつあった。
 閣内ですら、公然と異論が出されていた。
 何が、問題だったのだろうか。
 愛子様を皇位継承者にして、皇太子ご一家のご安堵を誘うことに異論を唱える人は少なかったのではないか。
 歴史上も女帝の例はあり、皇統に、何の障りもなかったではないか。
 しかし、小泉首相が諮問した会議は、よけいなところまで踏み込んだから反対を誘い込んだ。
 それは、「女系天皇」を導入しようとする新しい試みである。
 歴史上女系天皇の例はないとされている。伝統にはない。言い換えると、何千年来、自然の智慧が、それを選択することをしなかった。
 そもそも女系天皇というのは、皇統の女子が、どこのだれともわからない人を配偶者にして、その人の子を天皇にしようとするものだ。
 日本人の伝統的な感覚では、その子は、お母さんの子には違いないけれども、むしろ父姓を名乗るお父さんの子のイメージが強いのだ。
 だから、もし、称徳天皇に寵愛された弓削の道鏡よりは、ちょっとばかり控えめの人が出てきて自分が皇位を奪う換わりに我が子を皇位に立たせるという野心を抱いたとしたら、改正皇室典範は、これを許さなければならないことになるのだ。
 さればこそ、現代の和気清麻呂たちが、決起するのは自然の成り行きだ。 すでに、皇室会議という首相を議長にする十人の会議体がある。そのメンバーをみると、義長たる首相の外、衆参両院の議長・副議長、最高裁判所長官と互選されたもう一人の裁判官、宮内庁長官、それに、皇族二人(三笠宮・同妃殿下)が入っている。この会議は、皇位継承問題もその任務の中にある。
 ならば、まず、愛子様を皇位継承者に仲間入りさせ、その後は、情勢次第、それらの方々の良識でどうするかを弾力的に決めればいいという考え方もあったはずだ。
 それをなぜ、議論の多い「女系天皇」を予め決めなければならなかったのだろう。
 理由は、それが、一番安定するのだという。
 そうだろうか。所詮、法律でがんじがらめにすることが一番安定すると考えるところに敗戦後の病弊がある。
 法技術に熟知した者こそ最良の秩序を創るという考え方によっている。そして、その法律の内容は、俺たちが決める、そういう不遜な心が働いたのだろう。
 そんなことなら、戦前の何倍もふくらんでいる法制の下で、今こそ戦前以上の治安を維持していなければならない。
 こういう考え方を、昔の人は、「ホトケ作って魂入れず」 と言った。
 天皇制は、すぐれて伝統、文化、精神に関わる制度だ。
 およそ、文化の問題を、法律で縛ろうとするところに、すでに、文化的でない判断が働いている。 これも敗戦後遺症の一種なのだろう。
 敗戦後は、技術とカネ、世の中は、何でもそれで片が付く、という浅薄な考えがはびこりすぎた。
 ホリエモンは、それを、繪に描いたようにして見せてくれた。一言で言えば、自然や社会に対する不遜でバチがあたったのだ。
 その同工異曲が「女系天皇論」だ。秩序は、人間の情念、倫理感などより、法技術によって解消されるという法技術万能主義の考え方だ。
 そういう、思い上がった考え方がはびこるのは、自然や地球を破壊して止まない科学万能主義の反映だろう。
 モノカネ主義は、もともと科学万能主義からきた数字信仰の行き過ぎだろうが、およそ、文化を先頭に、人間の営みは、数字で片が付くと思ったらとんでもないしっぺ返しを喰うのである。
 数学者の藤原正彦氏は、数字の天才は三つの条件のあるところからしか生まれない、と言っている。
まず一は、「美のあるところ」美しい景色、美しい建物、要するに、人の美的感覚を大いに刺激するものがなければならない。二は、ひざまずく心のあるところ、神でも自然でもなんでもいい、敬虔になることが重要だ。
 そして、三番目は、精神性を尊ぶ土壌がいる。モノカネだけでは、数字の蘊奥は、究められない。
 数学史を勉強してみると、そうなるのだそうです。
 要するに、物質に対する精神の優位を認める地域にしか数学の天才は生まれてこない。
 これは、忘れることのできない感覚である。
 古代以来の日本は、もともとそう言う人間の世界だったのだ。
                                                      戻る