週刊・ニュースの奥    「民主党の自壊」


 攻撃して自壊する。
 民主党の自壊は、日本人のクセかも知れない。 
敵党を倒すには、スキャンダルがいい。

 そんな時代ではないのに。頭が古すぎるのだ。
老荘青の区別は何で生まれる。それは、暦年ではない。その人の心のあり方、みずみずしさによる。
スキャンダルで政党同士が泥試合をする 明治以来の悪弊を継いでいるだけだ。

 政党は、資金問題で官僚の攻撃にさらされ続けた。そして、伸び悩んだ。
官僚は、税と膨大な皇室財産をもって機密の政治資金に事欠かない。
片や政党は、もてる所、生じた所からもらってこなければならない。衝けば、衝ける姿。これが悩みだ。

 後に二大政党に近づいた時、反対党が、この手法を移入して、政党同士つぶし合いに熱中した。
こうして、議会制民主主義は、あわや、と言うところまで行って壊滅の憂き目を見た。
民主党は、なぜ、この故事に学ばないか。 こんな古い手法で相手を潰そうとして自壊する。

 しかし、笑ったり、嘆いたりばかりはしていられない。
なぜなら、これで、二大政党の緊張した政治の世界が壊れ、守旧の揺り戻しになるからだ。
積年の弊習、体制の金属疲労はそのままにされるおそれがあるからだ。

 民主党は、多分、小沢一郎氏になるだろう。いや、そうならなければ、立ち上がれないだろう。
もちろん九月までの残任期間だからワンポイントリリーフもありうるが、それを楽しんでいる余裕はない。
本格的な再建となれば、小沢氏をおいて、外はあるまい。 「菅直人?」

 その陰には、社会党左派という日本の議会制民主主義を革命幻想で遅らせた集団がいる。
またもや幻想で、「局地戦→自壊」を繰り返すだけに終わるおそれがある。
菅氏には、攻撃力はある。しかし、二一世紀のビジョンがない。総合大観する上司がいる。

 民主党の混迷は、直ちに自民党に波及する。ここしばらくの自民党には、緊張があった。
だから、小泉政権が持続した。その緊張の延長上に安倍晋三政権の取りざたもあった。しかし。
敵が弱体化したとなり、その再建には、若輩より熟年者だ、となると、福田氏が浮かび上がる。

 小泉首相は、自民党をぶっこわした。その破壊の跡には、死屍累々、怨嗟と怨念が渦巻いている。
それでも、外敵を考えると動き出す余地はなかった。
小泉首相は、国民的な支持を背景に、首相らしいリーダーシップを執ることができた。

 怨念と怨嗟の一団は、小泉首相のいなくなることを待つしかなかった。
そして、その亜流が継続することを避けたいと思うのだが、気がかりは、国民的人気だ。
で、なければ、選挙で、民主党に負ける。

 こうした背景から、小泉以後は四人に絞られ、その顔ぶれは、小泉与党の森派から二人。
あとの二人は旧宏池会の流れを汲む。しかも、森派が脚光を浴びていると思われてきた。
敗者の多くは、森喜朗氏の一挙手一投足に注目する。

 党内に君臨してきた田中・橋本派は、今、津島派だが、人気はない。
したがって、かっての発言力はない。
なぜこうなるのか。

 小泉の後は、過激から穏健へ、
威丈高な中国には、はやるはやり立った若者を丸めるようなおだやかさがいる。
それには、福田氏が適任だ。 森氏は、そう説くだろう。

 福田氏の地元群馬では、中曽根派と福田派の手打ちが挙行された。
中曽根、福田は群馬の選挙区で一位争いを繰り返した宿敵同士だ。
それが、来年の参院選は、一本化で戦うという。

 親子そろって小泉・安倍にやられた。
中曽根元首相は、引退を強いられ、息子の参院議員は議長を目前に、政争に敗れて見る影もない。
派閥を継承した亀井氏は、党外に追われた。

 凋落の中曽根派は、次の総裁選で是非とも勝ち馬に乗りたい。
中曽根氏は、大勢をぎりぎり安倍氏から、福田氏に引き戻すことを考えているのだろう。
しかしだ。

 一度、反対党の凋落を見れば、今度の選挙は、それほど危険ではない、という空気が浸透する。
すると、かっての国民を外に置いた党内抗争が再燃する可能性がないとは言えない。
小泉以後がまた、小泉・森派でいいのか。そう言う声がどこからともなく聞こえ始める。

 その一点で各派の合従連衡が、始まることはないか、ということだ。

                                                戻る