週刊・ニュースの奥    「小泉首相の後継」


 民主党の新しい代表が決まった。 予想通り、小沢一郎氏だ。
菅、野田、前原の組む一組に対して、小沢、鳩山、横路の三人が戦った。 
菅氏とそれを囲む三人衆はみな、キズものだ。

 それにに対して、後者は、いずれも二世、三世の極めつきの政治家だ。
誰が見ても、個人的しがらみのない者は、後者を有力とみる。
猪突猛進は、若さの特権だ。しかし、その方向付けは、権力を熟知した中の人でなければならない。

 権力の中にいた人が、悔い改めた時、その人は、既成権力を壊せる人になる。
小泉純一郎という人が、その人であった。
この人が、 「自民党をぶっ壊す」 と叫んで出てきたときは、鮮烈な印象を与えた。

 そして、約束通り、自民党という派閥のかたまりをぶっ壊して見せた。
後継の仕事は、「官」のぶっ壊しだ。
それには、日本を300自治体に引き戻そうとする小沢一郎の大構想が物を言ってくる。

 この二月二八日に出された小泉首相の諮問に応える答申「道州制」と響き合う。
霞ヶ関も、永田町も解体する大仕事が、小泉首相が諮問した道州制の効果だ。
任期があれば、小泉首相が、何らかの指針を示すところだ。

 まだ、時間はあるから、レールぐらいは示すことになるかもしれないが、大方は後継に期待している。
そこへ、小沢氏の登場だ。天の配剤のような気がしてくる。
民主党の失敗は、政治のなんたるかがわからなかったことだ。

 ただ、相手の脛のキズを狙って蹴飛ばすのが、有効攻撃であり、政治だ、と錯覚していたことだ。
民主政治は、国民の潜在意識を呼び覚まし、その総力を一定の目標にぶっつけていく作業である。
敵失を狙って矢を打ち込むだけでは、生産性が、ない。

 日本は、今、どっちを向いて走らなければならないか。
向こう一〇年二〇年の間に、何を壊し、何をどう実現していくのか、
その方向を示し、それに従ってすべての政策を見直していくのが野党の仕事だ。

 記者は、 「自民党に従っていては存在感がだせない。対案をどうだしていくか、」 と聞く。
 小沢氏は言う。「自民党が、役人の書いたものをだしてきたときに、赤鉛筆で手を入れる、
そんな対決方法ではだめだ。別にはっきりした未来へのビジョンがなければならない。」

 「それに違う時に、初めて別の対案というものが、出る。」と答える。
その一語に、これまでの小沢氏があり、また、これからの小沢氏もある。 
記者は、代表戦の後、小沢氏が述べた、 「自分も変わる」 と言ったのをとらえる。

と、小沢氏は、 「三つ子の魂百まで、というように、人間は変わらない。
私も、性格とかその他は変わらない。しかし、動物と違って人間には理性がある。
理性に照らして変えなければならないところは、変えていく」 と答えた。

 まさしく、権力にある者が、理性の力でその権力のあり方を反省する。
時勢や、国民の変化を察する。その上でどうするか、その対案を考える。 理性あっての働きである。
相手の弱みを見てそこへかみつく。野獣でもやる仕事だ。

 小沢氏は、今までの野党のあり方を根本から変えようとしている。
まさに、この変革期に、ようやく、真打ちの登場である。
言うまでもなく自民党は、緊張する。

 平成に成りたての頃、小沢氏は、自民党の幹事長だった。
今の自民党員は、古い人なら、この人の前で、三拝九拝していた。
その実力者が、いま、烏合の衆に近かったが、一人一人は優秀な者もいる集団を率いてくる。

 身構えるのは、当然だ。 時は今。
道州制の目標を掲げて、霞ヶ関の純化、スリム化、世界政治に軸足を移す。
そのための精鋭化をはかる。

 内政は、地方にやらせて、地方の競争であの一九六〇年代の活気をとりもどす。
小沢氏ならやるだろう。 自民党を見よ。
小泉首相の鶴の一声で、北海道に自立と自由を与えようとした。

 北海道人は、北米大陸の先人達のように、泣いて喜ぶかと思ったら、代議士を先頭に反対してくる。この不思議さはなんだ。
自民党に対する甘えだ。 暦年の親がかりだ。

独立して世帯をもつと、生活水準が親の家よりも下がる。
それがいやだ。ニート。気楽で豊かで、それがいい。
日本中がこうなっている時だ。
                                                       戻る