週刊・ニュースの奥    「小沢一郎と原敬」

 戦後東北から、独力で首相の座を勝ちとり、日本の体制を変革する宰相が生まれるかも知れない。
小沢一郎氏の野党第一党党首としての登場は、そうした期待を人々に抱かせるものがある。
東北人は、戊辰戦争以来割を食ってきた。

 戦後は鈴木善幸が首相になったが、それは、ヤミ将軍田中角栄の代理首相にしか過ぎなかった。
戦前には、原敬がいた。 原敬は、「白川以北一山百文」と西の人にあざけられる境遇から立身し、
今に見ておれ、底から覆してみせるぞ、と、官僚全盛の藩閥政治に挑戦した。

 議会制民主主義、政党内閣の確立に心血を注いだが、業半ばにして守旧反動の輩に殺された。
今、小沢一郎氏は三度目の正直ということになるだろうか。
小沢氏には敵が多い。しかも、その正面の敵は、原敬が戦った相手に似ている。

 自民党一党支配と、その陰にあって政権党を操る官僚支配がそうだ。
これを破壊して真の政党政治二大政党交替の憲政の常道を打ち立てるのが、小沢氏の目標だ。
第二の原敬だ。

 小沢氏が、「日本改造論」を書いた10年前は、80萬部の大ベストセラーになったが、
実際政治の世界では、荒唐無稽視されたに過ぎなかった。
しかし、今は。

 あの頃、方策は、「地方分権」だ、と超党派で合意したのが、着々と成果を上げてきた。
最近では、ついに道州制という究極の目標がs浮かび上がり、公に論議される環境に育ってきた。
環境は、熟してきている。新版「日本改造論」も出版される。

 この構想が、小沢政権の下、実行されることになれば、藤原三代の滅亡以来のことになる。
西に屈してきた東北史に一条の光を差し込む事になるかも知れない。
こうした夢が、夢でなくなる可能性をこの人は示した。

 劣勢の千葉七区の補選、民主党代表となるや、自ら陣頭に立って戦い、接戦に持ち込み勝利した。 この一勝は、大きかった。
改めて、小沢一郎の存在を人々に知らせた。

 小沢氏は、壊し屋の異名を持つ。
マスコミは、五五年体制以来の番記者に代表される取材体制を変えていない。
当然、与党側の言説は真偽取り混ぜて洪水のように国民の前に流れる。

 しかし、野党の側の情報は、圧倒的に少ない。
そういう日本政界の偏頗な言論状況を考慮に入れるならば、
連日報道される小沢氏の存在は、異例だ。

 千葉補選は、小泉大宰相最後の国政選挙でもあった。
さればこそ、自民党も幹事長以下、一補選には珍しい肩入れをした。
そのうえでの敗北だ。

 国民人気を謳われた安倍氏が、実際にはそれほどの票起しにつながらないことも判明した。
そこで、反小泉の面々だ。この人達には、二つの道が用意されることになった。
一つは、靖国問題で中国寄りと見られる福田氏を立てることだ。

 福田赳夫元首相、福田康夫次期首相候補のお父さんは、心と心のつながりを外交で説いたが、
東南アジア人に日本式あうんの呼吸が通用するはずもなく、日本外交の沈没常態の原因になった。
福田氏は、まさか、その轍は踏むまい。 しかし、靖国問題では、中国に屈服しそうだ。

 そして、国民には寛仁大度、オトナの対応をしたと宣伝する可能性が高い。
しかし反小泉の人々にとっては、小泉首相と別の道を行く福田氏に一瞬の安堵を求めたいところか。
そして、もう一つの道は、小沢氏だ。

 小沢氏は、民主党をまとめきれないだろうと踏む。
旧社会党左派の面々のムシが起きたら、党は分裂状態になるだろう。
そのとき、小沢氏の手法は政界再編成だ。

 与野党のねじれを、一度ガラガラポンして、真の保守派、真の革新派に分けたくなるだろう。
小泉独裁体制は、そこで崩れる。
しかしそういった考え方は、それこそが旧式なのだ。

 選挙の様相は、全く変わってきている。
自民党が、小泉チルドレンを先頭に、劇場型選挙を展開した。
しかし、千葉七区の選挙民は、民主党の改革に期待を寄せた。

要するに、国民のレベルは高まったということだろう。
小沢氏かってこう述べていた

 「リーダーシップは要するに昔の殿様と家来なら別だけれども
民主主義社会の中でリーダーシップを発揮するためには、みんなが同じレベルで、
共通の認識があって、初めてリーダーに対して信頼関係が生まれてくるわけでしょう。(’95.8週刊ポスト)」
  
 その小沢氏の言う「同じレベル」が、10年たって、成長してきたのだ。
時は今。
                                                       戻る