「真紀子の失脚」


 田中真紀子議員が辞職しました。
「逃げたな」
 というのが、初印象になりました。


 なぜなら、もっと早く効果的に辞め、将来に含みを残すチャンスは、あったからです。
「今更、」 もう、だめです。疑惑の追認をした、というよりは、申し開きが、立たなくなったから、夜逃げのように辞めていった、そういう印象です。
 政治家の出所進退は、難しいようです。


 難しいというのは、欲にかまけるからです。欲を抜き、客観的に外からの目で見れば、かんたんなことなのです。
 間違っていたら、
 「間違っていた」
 と、はっきりさせて、しばらく身を引けばすむことです。その上で惜しい人なら、周囲がほっておきません。その後の復活には、何の支障もないでしょう。 秘書給与の問題は、その始め、ほとんどの政治家が、半無意識にしていたことでした。その頃に始めていたことなら、 「いや、うっかりしていました。以後気お付けます」 で、すむことです。
 公設秘書の給与の額は、公務員の基準ですから、高給です。それを、その辺の若い衆にふさわしい額に分けて、何人か分にする、国との約束事という原点を忘れるならば、実に合理的な方法です。そうすることに、何の不思議もためらいもありません。だから、そうする方が、むしろ普通だったのかも知れません。 しかし、時の流れというものは、昨日まで許されていたことを、今日からはダメだ、と平気でするものです。
 法の世界では、それを、理性的に処理しようとして、「罪刑法定主義」を実らせました。

 人を処罰するには、予め、それが、法に触れることを明記、公表しておく必要があるという原則です。ならば、みな、犯罪人にならないように気おつけるだろう。
 難しいのは、法に触れる行為でも、お目こぼしの世界に入ることがあるという事情です。
 秘書給与の問題は、もらってくれば、その後の使い方は、どうしようと、個人の勝手、しかし、それには、それだけの手続きがあります。共産党は、そこのところを全党的なルールにしていましたから、助かりました。
 それをいい加減にしていれば、法律違反に問われることになります。初期の頃は、多分、お目こぼしの世界におかれていたのでしょう。
 だから、中島代議士が、その問題で逮捕されたときは、驚天動地、多くの政治家は、のけぞって驚き、大あわてで整理に気を使ったことでしょう。辻元代議士や、真紀子さんは、そのところをぬかったのでしょう。
 検察は、大きな事件に入りたいとき、その入り口は、何でもありでいきます。お目こぼしの世界にあったものをとがめるなどは、普通のことです。しかし、以後、その事項については、お目こぼしは利かなくなったと知るべきです。法の下での平等ということがあります。それで、世の中が、狭くなり、難しくなるのです。
 こういう流れの中で見るとき、田中真紀子さんは、方針を誤りました。 その誤るについては、そのワンマン体質が、災いしたことでしょう。
 人の言うことを聞く、という態度があの人には欠けていました。
 すぐれたリーダーには、包容力というものがいります。
 周囲が、怒鳴り倒されても、なおかつ一生懸命についていくのは、大きく包み込まれる心地よさを体験できるからです。 真紀子さんには、その包容力が欠けているのではないか、という点が、惜しまれますが、また、それをカバーできる側近を持たなかったのも真紀子さんの不幸でした。
 台湾の人たちは、未だに、日本の統治を懐かしんでいますが、そのいしずえを創った後藤新平という人、天才肌の人でよく雷を落としました。激しく怒鳴り倒されて、スゴスゴ帰りかけると、夫人が出てきて、
 「宅は、ああいう気性で、よく人様の誤解を受けますが、からっとしてあとに残らない人ですので、どうぞお許しを、これ からも、主人を助けてあげて下さいまし」
 と、それは、それは、ていねいにわびるので、怒鳴られた人も機嫌をなおし、なるほど、次ぎに会ったときは、明るく何のわだかまりも感じさせないので、そんなものか、と、以後は、よく呑み込んで支えた、というはなしです。
 さて、真紀子さん、捲土重来は、あるでしょうか。
 それは、これからの真紀子さんの態度いかんでしょう。選挙区の人たちにどう接するか、みものです。ここで、人格的に大きくなれたら、もちろん、新生真紀子の華々しい登場を期待できるかもしれませんが、反省できるかどうかです。

                                                                戻る