週刊・ニュースの奥    「橋本龍太郎元首相逝く 」

 昔、長寿は人生最高の目標だった。

 万人が願った。

 しかし、かなえられなかった。

 秦の始皇帝は、権力にものをいわせて不老長寿のクスリを求めた。

 かなえられなかった。

 唐朝の詩人杜甫は、

 「人生七十古来稀」

 と詠嘆した。

 それが、今。

 日本人は、世界一の長寿国の記録を打ち立てたのだ。日本の六十五才以上、定年退職して悠々自適の生活が可能になる。
その年齢層が、国民の二一パーセントに達し、世界一になった、と報道された。

 長寿の達成が、人類の願いだということは、日本に次ぐ、いや、日本に追い越された国々を見ればわかる。

 まずイタリアは、ローマ帝国以来の欧州文明の中心だった。
長寿の願いについては歴史が長い。ついで、ドイツ、フランス、欧州中原近代の文明国。そして、大英帝国を築いたイギリスだ。アメリカはその下になる。

 それらはみんな、日本が、明治以来憧れてきた先進国ではないか。

 ああ、日本。

 この面においても、世界の強豪を抜いてしまったのだ。

 ところが。

 日本の国内に於いてこのニュースははたして輝かしいこととして顕彰されているか。

 その逆ではないか。

 バチがあたりそうだ。

 数千年来、父祖伝来の願いを達成できたのに、むしろ、その父祖達に報告して感謝を述べる。そのことも忘れて、少子高齢化を呪詛するとは、なにごとだ。
この達成したものを基礎に据えてその上に、今までとは違った。人類羨望の文明文化を築くべきではないか。

 それを逆に、嘆きの材料にするとは、
敗戦後、過去の文化を足蹴にしてきた無智の酬いだ。
そういう、民族の堕落はどこから来る。それははっきりしている。

 経済である。人生をモノカネ主義に変えた酬いである。
先祖は、お金を大事にした。
「武士は喰わねど高楊枝」といいながら、その侍も、まさかの時の備えをした。

蓄えを忘れなかった。武器甲冑、馬を買えなかったら務めはできないからだ。
それが、どうだ。そのまさかの時に守らなければならない価値よりも、 手段のカネのほうが、守護神に祀られて、モノカネ主義が一世を風靡した。

それが、敗戦日本の浅ましい姿だ。そろそろ、目が覚めたらいい。
そう言う折も折、小泉首相の好敵手で、小泉首相に最後のとどめを刺された橋本龍太郎元首相が、死んだ。

 突然の奇病だった、という。

 橋本氏はまだ、六〇代、一般サラリーマンにすれば、定年退職をして、これから、という年頃だ。 大量に放出される団塊の世代が、その数に物を言わして、大消費時代の新しいパターンを創るのではないか、と期待されているその矢先だ。

 六〇代の橋本氏が死んだのだ。早死だった。

人は、この世に用のある者は生き、用がなくなった者は死ぬ、という。
橋本氏は、その用を果たしたのだろう。

 本当は、まだまだやりたかったと思う。何しろ働き盛りの六〇代なのだ。 しかし、その派閥は見る影もないものになり、歯科医師会の汚職で、とどめをさされて会長職を去る運命を担った。

 田中角栄以来の鉄の結束を誇った大派閥の崩壊に立ち会ったというよりは、
巻き込まれるようにして逝った。

 派閥が崩壊する、それは、小泉首相の一撃を喰らってのことになっているが、実は、その元を創ったのは、橋本龍太郎その人であったということを、人は知らない。

 あの橋本行革の目玉は、派閥主導の自民党政治から、新時代にふさわしい、内閣主導の政治に変えることがふくまれていた。 それは、具体的には、内閣法を改正して、首相の主導権を下から取り戻すことであった。

 橋本首相は、一九九六(平成八)年一月、総理大臣になるや、満を持してその一一月。行政改革会議を政令で設置した。

 この組織は精力的に働いて、翌一九九七(平成九)年の一一月には最終報告にこぎ着け、翌一九九八(平成一〇)年六月には「中央省庁等改革基本法」を政治主導で結晶させた。この改革をすすめるには、いやがる官僚を従えるため、必須の政治主導を法制的にも固める必要があったのだ。

 この趣旨は、小渕内閣の時に実現し、
二一世紀初頭から、この国の制度になっていた。それが、具体的に成果を出してくる。田中派=橋本派の崩壊はこの流れから出てきた。

 複雑な思いだったろう。絹糸のような神経をもつ人であっただけに、傷ましい。ご冥福を祈

                               戻る