週刊・ニュースの奥    「日本政治の行く末」


  二〇〇六(平成一八)年七月一四日、米沢置賜経済人クラブの東京例会があった。
 今は会館になっている元鳩山一郎邸の和館にぎっしり集まった人々は、しきりに団扇を使いながら賓客を待っていた。


 そこへ元首相大勲位中曽根康弘氏が現れた。床を背にした椅子に座った。
「肉が落ちたな」 盛りの頃を見てきた筆者は、
その左隣に座って仰ぐようにして顎からほほにかけてのつやを見ていた。


「米寿になった」
と大勲位は言った。
そうだ。八八才になったのだ。

 人の寿命は格段にのびた。不老長寿まではいかないが、どんな王侯貴族も達し難かった長命を
多くの日本人が享受できる、日本はとうとうそういう国になった。
 しかし、八八才になった中曽根さんの語調は何となく暗かった。

 小泉政権の評価については悪くばかりは言わない。
自分を終身代議士の座から引きずり下ろした小泉首相についても、評価すべき所はちゃんと評価している。しかし、ポピュリズムの蓋を開いてしまった日本政治の行く末については、暗い見通しを語った。

 民主主義の究極は、一人一人の国民が主権者として、まとまると天下を動かすことだ。 
それ自体悪いはずはない。
しかし、「ポピュリズム」というのは、愚民大衆迎合政治のことをいうのだ。

 大衆は、一人一人を見ると、優秀な人もいるが、そうでもない人もいる。
 それが、一度マスになると、平均値のすばらしい意見に収斂する。
与論調査を実行する人は、みなそこの所にきがついている。

 それでいて、なぜ、ポピュリズム。
 中曽根さんは、一つ例を挙げた。 「増税をした内閣は、必ず潰れる。」 と。
増税はめったにするものではない、それは、解りきっている。

 しかし、国家の収支のバランスをとるために、しなければならないことがある。
また、福祉を先頭に、国民が政府の支出を促すから、それに見合う税をとることもある。
それなのに、増税した内閣は必ず潰れる、そこに、理屈抜きの損得勘定に生きる醜い大衆がいる。  

 下世話な言葉で言えば、もらうものは何でももらうが、出すものは、舌を出すのもイヤだ。
これが、人間の本性にあるのだからしょうがないと言えばしょうがないのだが、主権者国民にされた以上は、そうも言っていられない。

 自宅では、本性丸出しでいい、(とは言わない、やはり、家庭にも秩序は必要だ)多少のわがままは出るにしても、公の場に「主権者国民」のステータスで登場するときには、わがままどころか、全体の命運にかけて、理性的な対処をしてもらわなければ、民主国家は成り立たない。国は亡びる。

 中曽根さんの講演の中にも、将来の日本に対する憂いは出ていた。
折角築き上げてきたものを、ポピュリズムに変えられた無念の情が、にじみ出ていた。
しかし、いったん前面に出た大衆迎合主義を引っ込めようとする政治家は選挙が危なくなる。

 それが、ポピュリズムの一番嫌らしいところだ。
中曽根さんは、近頃、宗教家のように世を達観しだしているように見えてきた。
「禅をしているとき、ふと、こういう事を思った。」 と前置きして、火にとぼっていく一本の線香を語った。

 線香は火をつけられると上から順々に燃えていき、やがて灰になる。
人生はこの一本の線香のようなものだと中曽根さんは語った。真ん中辺の一番赤いとき、それが、人間の働いているときだ。終わりに近づけば地位も功名もステータスもみんな空しい、と心境を吐露された。

 この人生には、生まれてから死ぬまで、通奏されていて消えないものがある。
それが、時々の事功とからまって微妙なハーモニィをかもす。
戦後の日本人は、そこのところを何を忘れたのか、それともあえて否定したのか。

 人生の大きな部分を見ないできていたようだ。主権者国民という者が、現役の政治家の使命を制する世の中になったとするならば、その主権者国民たるものが、していい事、悪いこと、その責務について学習するチャンスが与えられなかったというのは奇妙なことだ。

 所詮は、成人に、すなはち、主権者に、なるとき資格試験のようなものを欠いて、ただただ、みんなに権利だけを与える、そんな社会ではポピュリズムは空おそろしいものになりかねない。
やはり、考えなければならないところへ来ている。

                                             もどる