週刊・ニュースの奥 「戦争責任と天皇メモ」
日本人が、敗戦後もやもやしてきた問題に、戦犯問題がある。
大東亜戦争がなぜ起きたか、戦勝国は寄ってたかって日本が悪い、いや、日本の人民は悪くない、
あの東条以下の戦争犯罪人が、いなかったら、あの戦争は起きなかった。 そう決めつけてきた。
内心自分にも責任があると秘かに考えていた人々は、救われたようにこの説に飛びついた。
さわるとほころびが出るから、さわらないようにしてきた。
そこへ、昭和天皇のお言葉を推察させるメモが出てきた。
昭和天皇は、戦犯合祀に不快感を表明されている。
しかも、あれほど、個人の名を出すことを気おつけておられた昭和天皇が、
「松岡、白取(白鳥の間違いー筆者)までもが。」と戦犯の代名詞にこの二人の名を挙げられた。
東条の名は出てこない。 問題はそこだ。
昭和天皇は、たぐいまれな立憲君主の節度を守られたお方だ。そのご判断は的確だった。
情報はあらゆる角度でお耳に容れておられた。
その昭和天皇が、戦争原因を作った張本人として「松岡、白鳥」を挙げられたのだ。
二人は何をしたか。
日独伊三国同盟を結んだ。松岡はその前に国際連盟脱退をやった。
当時、英米の最大の敵が、ドイツのナチスで、次はイタリアのファッショ政権だった。
こともあろうに、松岡は外相として、白鳥はイタリア大使として、三国同盟をやってのけた。
反英米を鮮明にしたわけだ。
これ以後対米悪化は決定的となり、抜き差しならないものになった。
これから後の人は、東条をはじめ世界的潮流に翻弄されただけのことだ。
と、昭和天皇は総括されていたのだろう。
このように、補弼の任を謝り、日本を敗戦のどん底に突き落としたあの二人は靖国に祀られるべきではない。
だから、「私はあれ以来参拝をしていない。それが私の心だ。」と仰せられたという。
死期を悟られた昭和天皇の痛恨のお言葉だったのだ。
ところが、靖国問題については、一九八四(昭和五九)年、中曽根首相が火をつけた。
昭和天皇は、中曽根がお嫌いだ、とそういえば、誰かが洩らしていたのをあの当時聞いた。
こういうことがあったのだ。
中曽根首相は藤波官房長官に私的懇談会を作らせ識者の意見も徴し満を持して公式参拝に踏み切った。、
しかし、中国とこれに追随する韓国に反対されて一回の公式参拝で中止した。
これが、悪例を残した。
戦犯非難を永遠に活かし、それを日本の負い目にして、中国の外交上の優位確保の魂胆を成功させた。
日本人の魂の底の底に流れて止まない宗教感情も、傷つけられた。
日本人の心の奥には、深く広い慈悲が隠れている。死んでしまえば、みな平等、ひとしく仏にする心だ。
善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人おや。 日本人の死者に対する差別感は一般的ではない。
墓をあばいて、土葬の屍をむち打つなどという中国人のマネは到底できない。
民族の感性が違う。
だから、靖国神社に戦犯が合祀されることに、不思議に思う人は少なかった。
小泉首相は、その日本人の大勢の代表を演じた。屍を鞭打つ国から、国際干渉がきた。
日本人はどう対処するか。逃げたい人、無責任な人は、人のせいにしておきたい。
けんかは、両成敗だ、という文化をもちながら、一方的断罪に荷担しようとする。
ここしばらくは、日本人の感性を奥に引っ込めて異国の常識に合わせよ。そういうひとは、死者にかぶせる。
それにしても、大東亜戦争原因論をこんなことで、おさめてはならない。
人道への罪をいうならば、あの原爆投下や、人民を焼きつくす焼夷弾の絨毯爆撃はなんだ。
公平に、戦争をしなかった、第三者の審判にかける必要があるだろう。
戦犯にされた人たちは、敗軍の将として、従容として死を受け入れたのだ。
その歴史上のステータスを画定し、論理的にも正しく主張していく必要があるだろう。
幸い、アメリカにはそういう客観性が成立する余地がある。
とは言ってもさしあたってどうする。そこに、緊急臨時処理としての分祀論がある。
靖国の宮司は一旦祀られたら、一体で分けることはできないと言っている。それは、それでわかる。
しかし、お盆になると、各戸に迎え火をたいてわが祖先の例を分離して迎えることもあるではないか。
靖国神社の入り口を別にして、そこで霊の向かい火を炊くことはできないのか。
なにか、工夫したらいいではないか。
そして、遊就館に残す主張は、大東亜戦争原因論に参加することによって、より確かなものにしたらよい。
昔からけんかは両成敗だ。勝者だけに分があるとするのは、客観的な歴史ではない。
総本山の天皇がおっしゃっていることを末端が意地をはるのは、好くない。
宮司は交代して新宮司による新機軸を工夫してもらいたい。
政治ははらはら見ている。
宗教法人にしているのが、当初からおかしい。
あらゆる宗派の人々が、一点、宗教心だけでつながり、同じ祭神を拝む、
そう言う施設が、招魂社だったのではないか。
もどる