週刊・ニュースの奥    「地方分権の模範」

 


  政界も夏休みに入った。政治家は海外に出て、硬直しかけた頭をほぐす。 
これを、物見遊山だと攻撃する偏狭人が多すぎた日本だが、そろそろおとなの民主国家になるように、
偏狭人をたしなめる論があっていい。筆者もドイツの片田舎にきている。

 フライブルグという南ドイツ、フランス、スイス、イタリアにほんの一時間ほどで行けるところだ。
筆者はまたその田舎のブーヘンバッハにいる。
木々は緑豊かで、森の民族ドイツの誇る黒い森の南辺に当たる。

 ドイツの田舎は、落ち着いている。家々が急勾配の屋根を持つ三階建てで、すべての窓に花をあしらう。
豊かに落ち着いた生活環境を演出する。村々が絵はがきになる。
ドイツでは、文化は首府でなく地方にある。

 新聞も権威のあるクォリティ紙は、首府ベルリンを遠く離れたライン川沿いのフランクフルトにある。
その南の方に、フライブルグという日本では県庁所在地くらいの大学町がある。中世風の建築が景観を作る落ち着いた街である。
この市は、町の中心部には車を入れない。かわりに、市電が、ゆったり、繁華街の中心を走る。

 近郷から集まってきた人々で賑やかだが、その人並みを縫うようにしてゆっくり電車が行き交いしている。
中世的な生活環境を重視するドイツ人の生活感がこちらにもしみてくる。
また、ちょっとした狭い田舎道でも舗装はもちろん、必ず二メートルほどの歩道が一段高くしつらえてある。

 人は、安全に、優雅に、自動車は狭い道を窮屈そうにすれ違っている。
生活と道路の関係が、矛盾なく設計されている。 こういう町作りは、住民の手厚い参加の結果であろうと想像される。
日本のように、始めに予算ありき、その使い方は東京の官僚が決めるという世界ではこの発想は生まれない。

 どちらがいいかは、そこに生活をしてみればわかる。
日本も、このように、地域の人々が、額を集めて生活者のためを考える世界に昔はなっていた。
小学校を作る、警察署を建てると言っても、住民の寄付と口出しがものを言った。

 だめになったのは敗戦後だ。税金に統一され、その税金は、中央官僚の自由に任せられた。
何が民主主義なのか、考えさせられる。
ロシアをはじめ欧米列強の侵略を避けるため急速に中央集権戦闘態勢を組んだ。

 それでも地方には、自立の気風は残っていた。その日本が、日露戦争に勝って外敵の侵略を完全に振り払ったとき、
内政に目を向けるチャンスを迎えた。そのための政治的土台が議会制民主主義だった。
しかし、それには、超然と君臨する「官」に対して、生活者国民の選挙する代議士が、奮起する必要があった。

 大正デモクラシーはこうした動きを総称する言葉だった。
しかし、中央官僚の中心は軍官僚になり、内政充実に目を向ける統治は、完成できなかった。
敗戦後は、食うための経済復興で忙しかった。同じく、乏しい財、少ない人材を中央に集めて進むしかなかった。

 今度は、経済大国になった。
建国の目標、西洋に追いつけ追い越せはほぼ達成したとうぬぼれた。
しかし、地方の現状を欧州の片田舎に比べてみると、決して追いついてなんかいない。

 内政を豊かに、生活文化の向上をはかる統治は、未だし、である。
その日本もここ数年、ようやく内政の充実は地方の知恵を生かすことだ、と気づきかかった。
欧州では、当たり前のことが、ようやく日本の常識になりつつある。

 自民党は、小泉首相の指導の下、「道州制特別区域における広域行政の推進に関する法律案」を国会に上程した。
今、それが、継続法案になっている。
この秋、新総裁が決まり、その臨時国会で通過する予定だと聞く。

 日本の行き詰まった統治の体制を変えるには、地方分権しかない。
日本中に広がる発展途上圏を先進圏に変えるには、道州制しかない、と、方向付けは決まっている。
実行あるのみである。

 そこへ、この年の二月二八日、道州制は、このような図柄になると、地方制度調査会の答申が出た。
諮問したのは、小泉首相で、その題もズバリ「道州制・大都市制度のあり方」であった。
小泉首相は、日本再生の糸口をつけるつもりのようだった。

 その小泉首相が、法案として残していったのが、右の道州制特区推進法案だ。
これが、日本の民主主義に、そして、文化を忘れた日本人の生活者としての日常にどのような影響を与えるか。
この夏休み期間に、ゆるり、考えてみたい。

                                                              もどる