週刊・ニュースの奥    「親王ご誕生」

 

 秋篠宮殿下ご夫妻に親王がお生まれになった。 
まずは万歳、これで、世界に例がなく、言わば生ける世界遺産ともいうべきかけがえのない万世一系が救われた。
もう少しで、永久に壊されるところであった。 危機一髪、さすが、天は見過ごされなかった。

 こういう問題は、敗戦後遺症に気づかない世代に考えさせるのは無理だ。 
なぜなら、論理や合理主義では、測れない価値なのに、それをその辺の目に見える物と同じように、計算づくで片付くと錯覚する。
というよりは、そういう思考方法しか教わっていない種族だからだ。

 「誰が、そうさせた」と言うなれば、それは、戦後教育の結果そうなってしまったとしか、言いようがない。
もちろん、人によって環境も違う、父祖伝来のしつけも違うということだから、中には、言うに言われないものの価値を、
ノミの後足でも調べるような気持ちで、あげつらうことはできない、という感覚の持ち主もいるはずだ。

 しかし、偏差値に強い優等生は、理屈が勝って感性は鈍い場合が多いから、予断をゆるさない。
感性のある人は、えてして、官僚のような世界では少なくなる傾向にあった。
戦前の官僚は、牧民官のつもりだったから、広い教養と豊かな感性に恵まれている人が、結構多かった。

 役所自体が、そういう雰囲気に包まれてもいた。新入者はそれに圧倒された。
教養を積み、風格を養う立ち居振る舞いに気おつけるようになった。
しかし、もう敗戦後六〇年になっている。

 戦前に生まれ、この島国に純粋培養されてきた習俗を、汚れなき魂に、骨の髄にしみこませた人々は、残り少なくなっている。
どうしても、変だぞ
そう気づいて、故事来歴を勉強し、身体の底のそこに眠っているDNAをふるいたたせる次の世代に期待するしかない。

 近代日本は四〇年くらいで一回りする。 今は、その過渡期だと言っていいだろう。
自民党の総裁選はたけなわになっている。安部晋三官房長官が圧倒的だというので、日に増してその言動が重視されている。
その安部さんは、地方の問題を忘れていない。

 それも、単に、国がどのくらい手を差しのばすか、などという旧来の親がかり的施策は一切言っていない。
中央のリストラすなはち、中央の改革と、地方の権限増大、独立自存の改革を同時進行で進めるといい、
その手段方法として、道州制の導入を正面から考えていくと言っている。

 的を射ている。
中央を今のままにしていて日本の将来はない。その成長は限界がある。
近頃、景気は上向いたと言うが、地方の地場産業に、その恩恵はまだ、届いていない。

 較差は、ますます拡大するなどと言っている。 それもそうだ。 親がかりには限界がある。
周辺の発展途上国のように、まず、独立主体になって、その国はその国なりに努力をするところは成長する。
日本の各地に存在する発展途上県は、親がかりになれすぎている。

 自分の足で立ち、自分の工夫と努力で、窮境を抜け出そうとする意欲に乏しい。
中小企業でも、そうやって、自ら発明して新需要を開拓する努力をしているところは、成長している。
そういうところもあるにはあるが、少数だというところが情けない。

 道州制は、一時、隣の芝生が青くまぶしく写ることになるだろう。現状から出発しなければならないからだ。
現状がうれしい人は反対だろう。しかし、そんなことは言っていられない。
北海道が、小泉首相に先駆けとして選ばれたとき、なんと驚喜するでなく、逆に、いやだいやだと反対するという情けない姿を天下にさらしたのだ。

 北海道だけではない、全国のあちこちに、独り立ちでがんばる喜びと悲しみをどこかへやってしまった地方が少なからずありそうだ。
安部新首相になったら、空気は変わるだろう。
なぜなら、新しいことは、数パーセントの人々からはじまり、その意義にきづいたはしこい一〇数パーセントの人々が、まず、走り出す。

 この人々が、オピニオンリーダーになり各地の先達になって働きだす。
それからだ、大多数といっても約六割の人々の追随が始まるのは。
今は、ある県の調査によると、すでに三〇数パーセントの人々が理解を示す段階になっているという。

 もうリーダーから、一般へ下がってきている。レイトアダプターの段階にはいりこんでいる。
こうなると、後は早い。
安部首相は、そのことで、歴史に残るかもしれない。その先に憲法改正もある。

                                                              もどる