自民党の新しい布陣が決まった。 なんだか冴えない。
なぜだろう。
まず、党から行こう。三人の新執行部を見ながら考えた。
自民党最高機関総務会長の椅子。
宮沢喜一元首相の後、様にならない乱れ方をした宏池会、その枝葉の領袖丹羽雄哉氏にきまった。
丹羽氏は、四分五裂の宏池会の本流を支えると言いながら、その地位は、古賀誠氏と分け合っている。
ある新聞記者の観察によると、領袖の地位が安泰になったと言うことでほっとしているという。 そんな時勢じゃないのに。
そして、幹事長。
小泉政権を支えた武部勤幹事長は、豪腕で名を残した。
小泉首相の思惑通り、何の躊躇もなく猛進した。 刺客を放った選挙は、語りぐさになるだろう。
中川秀直新幹事長、森喜朗元首相の秘蔵っ子だ。温厚で政策通だ。
小泉内閣の下では、温厚さで国対をこなし、政策通で政調会長を無難に乗り切った。
幹事長就任は誰、疑う者はなかった。
しかし、問題がないわけではない。
中川氏自身は、森内閣の冬の時代に、自らも痛手を負って苦労した。
しかし、その誠実さを買われて、小泉時代には、党務で汗をかいた。
その後の上り坂の運勢をひた走りに走って、今日の栄冠を得た。しかしだ。
安倍総裁との関係は、森喜朗氏とのそれのように行くはずもあるまい。 組織の中の先輩、後輩は、難しいものだ。
小泉純一郎氏のような型破りなら別だ。これは、後輩でも地位が上、とくれば手のつけようがない。
陰口、愚痴をたたいて、距離を置いておく外はない。
しかし、中川氏のような、温厚で博愛家の場合は、どうしても、陰口や愚痴に動かされないとは限らない。それで動けば、
後輩にはそれが 「うッせえんだよ」 ということになりがちなのだ。
これは、森氏との間に立って、中川氏が、苦労をする構図だ。
安倍総裁からしたら、これに、じわじわやられるのは、かなわない。行こうとしている方向が違う。
いよいよ、五五年体制の残滓を整理する、改革の停滞、後戻りは、若い首相には耐えられない。
そこに、どうしても、党とのあつれきが出てきそうだ。
中川昭一政調会長、これとは、ウマがあうだろう。安倍内閣の政策遂行にはずいぶんと貢献しそうだ。
そして、内閣。 老壮青のバランスをとりたいと、事前に言っていた。そのとおりになった。
七〇代は、尾身財務、柳沢厚生労働、冬柴国土交通、若林環境相それに、的場官房副長官も加わる。
四〇代は高市沖縄・北方・少子化担当相のほか、世耕首相補佐官がいる。なにしろ、首相自体が戦後最年少なのだ。
群馬県が多い。
尾身孝次財務相、佐田玄一郎行革、規制緩和、道州制担当相、下村博文内閣官房副長官、これも福田赳夫元首相以来の人脈。
これを縁故募集のように言う人がいる。
人の世は、もともと人間関係である。理屈だけの世界ではない。要は、安倍首相が考えている。
祖父、父以来のし残した仕事を、どうやって実現していくか、そのチームを選ぶ、当然のことである。
女性の戦力も考慮されている。
高市国務省は、アメリカ仕込みの論客でしかも、四〇過ぎてから結婚もしている。
ジェンダーフリーなどという歯の浮くような女権思想には与しないはず。
経済には太田弘子経済財政担当相、竹中平蔵氏の路線はここへ引き継がれている。
女性の感性を生かした、暮らし中心の経済に重点が指向されるといい。
ほかに、首相補佐官として、拉致担当の中山恭子、教育再生に山谷えり子、国防担当に、小池百合子氏をそろえる。
なかなかの布陣だ。地方問題は、佐田玄一郎道州制担当と菅義偉総務相。方や群馬、こなたは神奈川県を背景とする。
二人とも関東である。関東は、徳川以来、中央に近く恵まれた地域だ。
その背景をもって、発展途上圏の将来を計るのに、どういった注意がいるか。これからの動きを見守りたい。
菅義偉総務相は、すでに、副大臣で総務省を勉強している。地方を代弁してどのようにがんばってくれるか。
出自を見ると、秋田県の農家の長男で、集団就職で神奈川にやってきた。望郷の思いが、プラスすることに期待したい。
ともあれ、安倍首相は短期決戦の構えがいるのではないか。
もどる