「民主党の若手」
民主党は、迷うからいけません。総裁選で、また、迷っています。
だから、小泉内閣の減った支持率をそのままちょうだいする現象にはならないのです。
総裁選の焦点は、若手がどう動くかと言うことです。ところが、鳩菅体制はダメだというだけで、その若手が、一本化して頑張るところまでは行きません。
ふがいないの連続です。
鳩菅、この二人がしっかりしないからです。
鳩山代表は、人間としては、まだ、純粋さを残した上等の部類です。
しかし、なんとなく、力強さに欠けている。
そこへいくと、菅直人幹事長の方は、何回も試練を受けてきただけに、闘争力を期待できそうです。しかし、どこえ向くか、はっきりしない。
そこで、この二人に見切りをつけようとして若手や旧人らがひしめき始めたのですが、どうも、これらの人々もまた、おしなべてあいまいです。
横路氏は、北海道知事の自治体経験に期待が寄せられますが、いまだ明確にご本人から、日本の中央と地方の今後のありかたについて、提案がありません。
地方は、胎動を起こしています。合併のうねりは、何をもたらすのでしょう。地方の構想を語り出す絶好のタイミングだと思うのですが、民主党から、明確に未来の方向を語る政治家がいないではありませんか。
所詮は、憲法9条堅持などの古色蒼然たるテーマにしがみつく過去の亡霊が出てきたという印象を拭えません。本人にとっても不幸です。
旧社会党は潰れたのです。時代的な役割を終え、それでも、過去の郷愁から、逃れられない人々の墓場のような存在が、土井たか子さんを囲む社民党です。横路氏は、社会党のプリンスでしたから、社会党が、自民党にそそのかされ、その復活に手を貸した罰で、政界から抹殺されたとき、すでに、その役割も終わったはずです。
その人が、出てくると、民主党が、とたんに、古い、政権取りには、役立たずの党のような印象になります。
また、この人が出てきたから、対抗上、中野寛成などという旧民社党系が首をもたげようとします。
亡霊に囲まれたような選挙では、国民はソッポを向きたくなるではありませんか。民主党再生のシナリオとしては、最低です。
期待は、若手です。
十数年、サッチャーに阻まれ続けていた労働党を再生させ、返す刀で政権を切り取ったブレア英国の首相の先例があります。ブレア氏は、弱冠四三才でした。
しかし、日本の四〇代は、どうでしょうか。問題はそこです。
幸い、民主党は、自民党のように、年功序列を問題にしません。若手を要所に抜擢しています。 その中から、野田佳彦(四五才)、前原誠司(四〇才)、河村たかし(五三才)、三氏が、今のところ立候補の構えを崩していません。
この三氏は、野田氏が、シャドウキャビネットの行政改革・規制改革担当相、石原行革担当相の向こうを張る役目、前原氏が、幹事長代理、そして、河村氏は、国会移転特別委員長を勤めるなど、それぞれ要所に抜擢されている人物です。
この中では、野田、前原両四〇代候補が、脚光をあびています。
ところが、ほんとに、鳩菅体制を破って民主党の政権取りの代表になるには、まず、この二人の一本化が、必要なのですが、一向に進みません。バラバラでは、結局、鳩菅の陣営を二分して支える下積み戦争になってしまいます。日本のブレアは、期待できません
さて、これからの見方です。本気で、若手が、四〇代の天下を築こうとするなら、一本化は、成功するはずです。
ギリギリまでもたついて、国民をいらだたしたとします。そして、最後のタイミングをつかんで、一本化の声明を発すれば、いらついていた国民の関心を一気に引きつけることになりそうです。そういう作戦も考えられないことはありません。
しかし、大勢が、鳩菅で、そういう党内情勢を優先させるなら、むしろ、若手の幹事長争いということで、これからも、一本化は、進まないでしょう。そのあげく、野田氏は、鳩山代表のもとで、前原氏は、菅氏の下で幹事長になれば、格好がとれるからです。
鳩山、菅両陣営の知恵者たちは、そのように工作をしているでしょう。
この図式のうち、幹事長の菅氏が、代表に持ち上がったとき、幹事長代理で菅氏を支えてきた前原氏が、幹事長に持ち上がるのはたしかに自然です。
そのように動きそうな状況ですが、最後まで、予断を許しません。