週刊・ニュースの奥    「本性を表した安倍晋三首相

 


 

安倍首相も、ついに、本性を出してきた。
教育基本法の改正案をめぐって、激突すると、
いとも簡単に強行採決を決断した。

 野党も野党で、小沢代表になってから、
「何でも反対社会党」に回帰した。どっちもどっちだ。
新聞の多くも、単独採決は、けしからんとくる。

 どうして、日本の議会は成熟できないのか。
与野党が歩み寄り、法案の修正を一緒にし遂げていくという習慣がまるで育たない。

 野党も審議を尽くしたいならば、どうしても、党議拘束と採決の関係を見直さなければならない。
それは、本欄でも指摘してきたところである。

 党議拘束で、がちがちに決められ、さらに、公明党のように背後の指図も大事なところは、硬直的な動きにしかならない。それでは、何のために議会があるのか、わからなくなる。

 事前に案ができて、そのままいくのなら、議会審議はいらない。何のためにあるのか。

 何度も本欄で言っているように、議会を空洞化する必要があったのは、冷戦を背景にした官僚支配の時代だったからだ。 世界情勢が、まるで、変ってしまった今だ。

 そんな過去を引きずっているのは、ナンセンスだ。
 自民党と、公明党との連合軍は三分の二の多数をにぎる。
これは、参議院が反対に回っても可決できる勢力だ。

 こうなると、驕りが出、強硬でも何でもやりたくなるのだ。しかし、そこは、ちょっと待っただ。

 稲穂は実れば実るほど頭が下がる。
昔から日本人はそんなのが好きではないか。
自民党は七重の膝を八つに折り野党に修正の機会を与よ。

 そこで、野党は自制して、主張はいくつかあるだろう。
そのうちの一つ、根幹のところを抜いて法案に修正を加える。さてこそ、円満に、超党派の教育方針ができるではないか。

 自民党には、良識ある人物も多いのであるが、たぶん、
選挙を控えた公明対策のために、動きがつかないのであろう。

 冷戦のとき、イデオロギーでけんかしていたときならば、
そんな余地は無いのは当たり前。
今、この二一世紀、国是も「地方分権」だ。

 超党派で、衆参両院で、全員一致でこれを決めた。
その後としては、何とも進歩がなくて情けない気がする。
今からでも遅くない。

 自民党は、公明党を説得し、民主党にも膝を折って、
その一番いいところを修正案に加える。
議会政治を進歩させようと、そういう動きはできないものか。

 問題は、公明党だ。公明党も、時勢は時勢、
議会のあり方を考えれば、、それ以上にやりようはない。
そう、観念したらいいではないか。

 そして、はやく、正常化することだ。
どっちが先に頭を下げるか。
それは、昔から決まっている。稲穂の重い方だ。

 テーマが、テーマだから、
どうしても、全会一致の決め方が欲しい。
なにせい、教育問題だから。

 妥協や、思いやりや、話し合いはなく、
すぐ殺しに行くような、そういう子供をつくらないため、
そのための教育の確立が目的なのだから。

 親たちの代表が、その態度では、示しがつかない。
それができないのは、選挙のせいか。

 


                                                  もどる