週刊・ニュースの奥    「事務所費問題は公私の混乱から

 


安倍晋三首相は外遊中だ。
その留守に、またもや騒動が。
お定まりのスキャンダルもどきが始まる。

日本の政界ニュースと言えば、これしかないのだろうか。
今度は政治家の事務所経費の問題である。
安倍首相は訪問先の欧州から、政治資金の見直しを指示した。

ならば、その原因、元を尋ねなければならない。
この問題は昔からだ。
と言っても、高度成長後の現象だ。

なぜ起こるか。
もともと人の営みには、表と裏があるのに、表のみで考えようとするからだろう。

人が生きていれば、いいことも悪いこともある。
会社や、事務所をやるには、表向きと裏向きのことがある。
家には、客間もあれば、台所もある。

世の中、同じようなことをしているわけだから、暗黙の了解があって、私人間ではとがめ立てをしない。
お互いそうやって平和に過ごしている。

 それが、政治家や官僚のこととなると、一挙にとがめ立てをする。乱れる。そこに、論理の不徹底がある。

人間は、平等なのだ。これこそが、第一命題で、最近は、格差、格差で、いそがしいのもこの命題を重視するからだ。
昔は平等など言わないかわりに「分(ぶん)」を言った。

「分をわきまえろ」 と言う風に使った。
そして、政治家や官僚には、重い「分」を言う代わりに
それなりの制度的保証を与えた。

 私人は軽い分をわきまえて平和に暮らした。。
 今は、「分」の代わりに「同じだ」という。
その証拠には、公人の住居に公的なものがあると、それを私的なものと比較してあげつらう。

 待遇を言うときは、政官のピンの方の待遇を、私的世界のピンと比較せず、キリに近いところを比較対象にする。
国民を代表するのだから、ピンも、キリも全部を代表する存在としなければ、ひょうそくが、合わないのに。

 課長クラスが大学の同期会に行った。民間へ行った同期の人たちの収入が、倍にもなっているのを聞いて、その人は、官をやめる事にした。

 それでも、一般は、官の待遇は、良すぎるとしか言わない。
そんな制度が、円満に機能するはずはない。
事務所経費や人間関係を円滑にするための交際費の問題。

 公人と私人は、平等ではいけないのか。
詰めるのは、そういうところだ。
私人が、会社や事務所を作って動かす。

 そのように、政治家も官僚も、事務所を動かす。
どうしていけないのかと言うと、いけないが現代の常識になっているようなのだ。

ここでは、人間は平等で、なくなるのだ。
それならそれで、もし、公人に慎みをいうならば、その慎みがにじみ出てくる制度的保証を与えなければ、機能しないにきまっている。

 現代の乱れは、そういうところからくる。
乱れすぎではないか
 
 公人と私人は、同じに考えるのか、それとも、違った存在と考えるのか。その事をまず、明確にしなければならない。
ところが、これが、さっぱり決まっていない。

 問い詰めれば、
 「ハイ。あるときは、同じ、ある時は違う。」
 という答えが返ってくるのだろう。

 では、どんなときに違い、どんなときに同じなのか。
 答えようがないのだ。
 強いて聞けば、「公」だから、とくる。

 また、税金を使っているからだ、とくる。
だから、私人の日常と違うことをしろ、という。
そんなら、私人と違う制度下に置かなければ無理だ。

 無理だから、日常茶飯事に問題が起きる。
もともと、物差しが、間違っているのだから、一定した答えが出ないのが、道理だ。

 同じにするなら同じ、違いを認めるなら、その違いに、制度的保証を与えなければ機能しない。

 一般とは違うオブリージュ。義務。そのオブリージュには
ノーブレスがつくのを忘れてはならない。
一般を超える倫理はノーブレス・オブリージュ。

 日本で言えば武士道だ。
それは、貴族や武士階級のような、制度的保証の上に立つ。

 制度的保証の方は平等だが、することには違いをつけろ、
というのはふつうの人間に言うなら無理だ。

 政治家の説明を聞くと領収書のつけられない支出を事務所費につけた、というのがある。
さもあろう。民間会社の人なら、よく分かる事柄だ。

                                   もどる