少子化だ。子供が生まれなくなった。
厚生労働省の発表によると、なんでも、2055年になると、合計特殊出生率が、1.26と昨年推計されたのが、
1.76にまで、回復する可能性がある、ということのようだ。
合計特殊出生率というのは、何の事やら、わかりにくが、
要するに、一人の女性が生涯で何人産むか、ということ。
全員が一人ずつしか生まなければ、1.0、二人ずつなら2.0だ。
人によってばらつきがあるので、その平均をとった数字だ。
たいした違いはないじゃないか、そう言いたくなれば、
しろうと扱いされる。
0.5の違いで社会の激変が緩和されるというのが、
厚生労働省の言い分だ。
問題は、その前提条件だ。厚生労働省は、
この「激変」を避けるために、「国民の結婚や出産に対する希望がかなう」ようにしなければならないと、条件を提示する。
希望の中には、夫が育児、家事を分担する等の家庭環境と、育児休暇を男女ともに取りやすくする職場環境など、
実現の難しい諸項目が並んでいる。
どれだけの成果を望めるかだ。
またフランスが、ある程度回復しているのが、例にされる。
フランスが、人口問題を深刻に考えてうごきだしたのは、
半世紀もまえのことだから、
環境の違う我が国がそのように行くかは一概には言えない。 人口増で人力を増やそうと言うことは人の分際では無理がある努力するに越したことはないが、自然にはかなわないのだ。
敗戦の虚脱から、日本人は、歴史だ、自然だ、などということをバカにして、なんでも現存の人の力で、
片がつくように錯覚した。
精神の存在すら軽視したのだから、その衰弱した精神のなせる結果とも言いうるのだ。
人口問題は、自然現象の一つだ。あらゆる生物は、生存環境に依存して増減する。
人間を例外に考えたいが、摂理はそんなわがままを許さない。
日本人は、それを敗戦直後に経験しているのだが。
あの頃男が多数死んだ後で、男女比が、極端に傾いていた。
1935(昭和10)年には女の方が男より数十万少なかったのに、
敗戦時には、逆に四百数十万、女の方が多くなっていた。
そこで人口が爆発的に増えた。団塊の世代と言われるのは、そのときに生まれてきた人たちなのだ。
不思議なことに、どこの家庭でも男の子が生まれた。
人が巧んだわけではない。自然にそうなったのである。
1950(昭和25)年の統計では、男女差が百六十数万と
半分以下に縮んだ。
女が生まれる数より、二百六十万ほど男の子が多く生まれた計算になる。摂理としか言いようがない。
こうしてバランスを回復した後は、女の方が今度は増え出す。
しかし、バランスを崩すほどではない。
人が企んだわけではない。自然にそうなったのだ。
では、今の少子化は何だろう。どんな摂理が働いているのか。
江戸時代、日本の人口は四千万にはならなかった。
この島国の耕地面積は、最大で約三百万町歩、
米本位の三百万町歩には三千万人が、適量だったのだ。
それが、近代化で、貿易で食えるようになると、
人口もどんどん増えだした。
1920(大正9)年の第一回国勢調査では人口五千六百万、
二倍近くにふくれあがってきた。
そして今ではその倍の人数が、この国土にひしめいている。
なんで、食えるかといえば、貿易だし、その元は、
やすい原料に付加価値をつけて売ることによっていたのだ。
しかし、敗戦後の平等教育で、付加価値を生産するエリート層が、育たなくなった。
足の速い者をゴールの一〇メートル手前で足踏みさせ、
みんなが着いてから一斉にゴールインする、
そんな運動会を平等で正しい教育だとするような環境で、
知的な方面も思いやられる足踏み状態になっているはずだ。
これからは、付加価値の生産も、
諸外国に負けるようになるおそれがある。
日本製品の売れるのも今のうちか、と危ぶまれる
そんな前兆が、少子化を促しているのだとしたら、
どんなに生めよ、増やせよとがんばってみたところで、
たかがしれているかもしれないのだ。
もし、いらだつなら、付加価値をつけられる科学技術、芸術等の各分野のエリート養成を強化する必要があるだろう。
もどる