週刊・ニュースの奥    「都知事選挙がおもしろい

 

選挙の季節だ。
統一地方選と参院選挙が重なる年だ。
話題をさらっているのは、東京都知事の選挙だ。 
 
 同じ首都圏の神奈川県知事も、今年が選挙の年だがしかし、当の神奈川県民に聞くと、都知事選には興味があるが、神奈川県知事選には、興味がない、という答えが返ってくる。

 若い人ほどそうなのだ。
事ほどさように、自分の生活環境を自分でどうするのか、
まるで関心がない。

 これが、110年続いた中央集権の弊害の表れである。
そうはいっても、東京の選挙はおもしろい。
石原慎太郎知事は三選目をむかえるのだが、第一回のときのような勢いがない。

 あの頃の石原慎太郎と言えば、首相候補だった。
いつ、都知事を辞めて中央に攻め上るかが、関心を呼んだ。
しかし、小泉登場でその空気は、いつの間にか消えた。

 所詮、慎太郎氏には、運がこなかった。

 そうこうしているうちに、側近の副知事が、クビになった。
週のうち二日か三日しか登庁しない石原知事にとっては
痛手だった。

 知事が、都庁の知事室に四六時中いる必要はない。
いて、部下を呼びつけてそれが仕事だと考える方がおかしい。
明治の頃から、知事は、庁内にいる方が少なかった。

 人と会い、庁外で会談し、民情視察に管内を動き回るのが、普通だった。
しかし、石原知事は、副知事を失うその頃から、そうした知事の行動を非難されるようになった。 逆運の始まりだった。

 今度の選挙を前にして、出張費が高すぎるだの、家族をひいきにしただの、選挙に向けたマイナスキャンペーンが張られるようになった。

 庶民と違いすぎるというのが、非難の論拠にされるようになった。日本は国際国家で孤立しているのではない。
海外出張するときに、それなりの威勢を示し、贅を尽くしたパーティーで外交を有利に運ぶのは、国際慣行と言ってもいい。

 逆に、それをしなければ、相手にされない。
庶民の旅行を物差しに贅沢をしているなどと、国際音痴もたいがいにしてもらいたいものだが、選挙のマイナスキャンペーンならば、何でもありだ。

 それだけ、庶民は、バカ扱いされているのに腹もたてない。
当の石原知事こそ、バカ野郎!と怒鳴りたいところだろうが、選挙ともなれば、そうはいかない。 

 そこを付け目に、浅野史郎元宮城県知事が立った。
口を開けば、石原知事はおごりたかぶっている、とマイナスキャンペーンを利用する。

 建築家で著名な黒川紀章氏も弁舌さわやかに石原攻撃を展開する。共産党候補の吉田万三氏は、過去の共産党候補のとげとげしさがない。さすが、自治体の首長をやっただけ、にこやかに、石原氏だけでなく民主党攻撃も欠かさない。

 今度の選挙の特徴は、政党が表に立てないことだ。
そこで無党派だが、これほど当てにならないものはない。
直前までどう動くかわからない。

 石原慎太郎こそ、慎太郎刈りをはやらせた五〇年前から、その道の強者だったはずだが、さすがに年月はたちすぎたのか。  

 その苦境の石原氏の事務所開きに、
埼玉県知事上田清司、神奈川県知事松沢成文の隣組が、駆けつけた。二人とも原籍は民主党だ。

 民主党は、浅野史郎候補を応援している。
民主党執行部が苦い顔をするが、二人は首都圏連合の盟友石原都知事の方を大事にしている。

 神奈川県自民党は、松沢現知事を四年前から目の敵にしている。政策問題ではない。松沢氏が神奈川県会議員から、同僚を尻目に衆院に走り、知事に出世したからだ。

 自民党は、今、道州制の議論を加速させている。
松沢知事はその流れで、四年前のマニフェストに首都圏連合を書き込んで実行しているのだが、神奈川県会自民党は見向きもしない。

 松沢知事の政策にはそっぽを向いて、知事選には対立候補を立ち上げた。その知事候補を、自民党本部は推薦しない。
中川幹事長は、松沢現知事でいい、と考えている。

 松沢知事が、東京都知事選で自民党の推す石原氏の応援に駆けつける。自然だ。

 石原氏は答礼として神奈川県へきて松沢知事候補を応援た。
「若手のホープだ。」
 さあ、神奈川自民党県連は眼をむいた。

 利敵行為だ、と。
しかし、政策そっちのけで嫉妬、憎悪の対立を続ける報いがそうなっているのだ。
いやはや。                                           もどる