週刊・ニュースの奥    「 昭和の日の誕生

 

昭和の日、待ちわびた記念日の誕生だ。
と言っても、若い人にはピンとこないかもしれない。
それだけ、教育をおろそかにしてきた昭和人の問題でもある。

 記念日、それは、過去を大切にする心から生まれる。
来し方を、かけがえのないものと思って慈しむ気持ちが、
記念日をつくる。

 しかし、敗戦の虚脱が、これをダメにした。
日本の底力を恐れ、弱体化しようとした占領軍に迎合した。
いつでも権力者におもねたい、いやしい人たちが、我が物顔にさむらいを踏みつけておわった。 

 占領軍の絶対権力におもねるこれらの人たちによって、
日本の骨格、品格は破壊された。

 若い人は、そんな結果の教育を受けたのだから、古いものは、自分たちのDNAを含めて古いものを忌避し、尊重しなくなってもしかたはない。

 しかし、昭和は、日本歴史の中では、おそらく未曾有の体験であったことは間違いない。
 しかも、その内容には、好い言いも悪いも、人類の主な経験が凝縮されている。

 専制もあった。民主もあった。戦争もあった。
長期の平和もあった。
昭和を思えば照る日も曇る。また、希望もわく。

 こうして平成になり、破壊の中からの再建再興も、そろそろ目に立つようになってきたのだ。
 昭和の軍国の下で、圧殺されながらも、生き延びてきたのは、民主の心だ。

 昭和の初め頃、日本の議会制民主主義は、頂点に近づきつつあった。政友会、民政党の二大政党があって、政権交代もうまく進んでいた。

 議会討論は、おそらく、平成の今では想像できない高みにあったことだ。 しかし、つぶされた。 
 つい先頃、選挙で大勝し、絶対多数を敷いた犬養内閣を、守旧勢力は、暴力でつぶした。

 以来、敗戦まで、二度と政党内閣はできなかった。
そして、敗戦後、冷戦のためやむなく議会を空洞化し、議会の外で国策を決めた。官僚が中心になった。

 その制度が、ソ連の崩壊後、問題を残すようになった。
いい制度も腐蝕がきつくなってきた。

 そこで、中曽根内閣以来、戦後レジームの総決算、構造大改革が、政治の主要課題になった。
あらためて、昭和の初め頃の二大政党、政権交代のできる統治構造が求められるようになった。

 と、同時に、民主主義の究極にある地方主権の再興が意識の端に上りだした。
 そうなると、中央地方を通じた国の在り方が、問われるようになる。中央集権がおかしくなる。

 あらためて、世界の先進民主主義国を見ると、おしなべて連邦制である。 
アメリカを筆頭に、先進七カ国を見ればわかる。
中央集権戦闘体制を布いているのは、日本だけではないか。

 遅すぎた。しかし、いまからでもいい。早急に連邦制を未来に見据えた道州制を実現しなければならない。
究極の民主主義は、地方主権の確立になる。
その範型は、先進国が示している。

 ここでは、経済大国の日本もまだ、後進国家だ。
西洋に追いつくには、急がなければならない。 安倍内閣は、
 「地方の活力なくして国の活力はありません。」
 と言っている。

 地方の活力は、地方の独立自尊の気概の中から生まれる。
 自らのことは自ら果たす、を基本に、日本古来の助け合い、相互扶助を加味した新しい地方を再興しなければならない。

 我々の祖先は、各地方、地方に生きて、中央政府、たとえば、幕府なんかに、何かしてもらうなどという根性は、さらさらなかった。

 殿様にさえ、
「お助け下さい」
 などと、よほどのことでもない限り、言ったことはなかった。地方は、地方で生きていた。

 その中で、喜びも、悲しみも、身にしみつつ、生きてきた。
昭和の記念日ができる折に、ここは一つ、祖先の血と涙と汗を、その中のいいことを学び直す必要がある。

 安倍内閣、そして政府自民党、大車輪で道州制のイメージを確かなものにしようとしている。

 政府は、渡辺喜美行革・道州制大臣を置き、
「道州制ビジョン懇談会」を開き、今年中に結論を出す。

 自民党は、道州制調査会が、大車輪の働きをしていて、連休明けに五つある小委員会の意見をまとめ、今国会明けまでに、自民党なりの道州制ビジョンを打ち出し、参院選の公約に掲げるという勢いだ。

 公務員改革も、反対の大合唱の中、渡辺大臣は、法案提出までこぎ着けている。これから、まだまだ動く。
 
                                           もどる