「長野県民の先駆的選択」
「改革を続けることにより、全国に勇気と希望を与え、閉塞した社会を変えていく。」
田中康夫長野県知事は、高らかに勝利宣言をしました。
仮にも、県民の代表を選りすぐった県議会に、その資質が知事向きでないと、烙印を押された人です。
長野県民は、どう判断するだろうと、多くの人びとが、全国から、固唾(かたず)を呑んで見まもりました。
結果は、田中知事の圧勝です。
こうなれば、今後のために、その勝ちぶりを分析して、時代相を推察してみる必要があります。
長野県民は、この問題について、いい加減な扱いや、低度の判断をしたようには見えません。
平成の時代病とも考えられる投票棄権の傾向からも脱却しています。
投票率は、七三・七八パーセントに達しています。八割にとどきそうなところ、立派に先進民主主義国の水準に達しています。
二割の棄権がありますが、十人集まれば、一人、二人は、きっと衆に交わらない人がいます。人の社会のふつうの現象と考えていいでしょう。
イタリーの経済学者にパレートという人がいました。経済的均衡の数量化に成功した世界的な学者ですが、たとえば、自動車の故障についてみると、八割の故障が、二割の部品に集中する、と言います。悪いのは、二割です。
人の世について言えば、八割の富が、二割の人に集中し、二割の富が八割の人に分けられるというのです。八対二、大体社会現象もそんなところかもしれません。小学校のクラスメイトを思い起こせば、大体そんな分類になっているのではないでしょうか。
そのうち、田中氏は、六四パーセントをとったというのだから、立派なモノです。県議会も当分、不信任は、できないでしょう。
しかし、県議会は、残るのです。来年の春の統一地方選挙まで、現状維持が続きます。
これが、悩ましいところです。
県民の過半数は、県議会にノーを突きつけたからです。
どうするつもりでしょう。
県民の信任を失った議会はいさぎよく自主解散する手があります。
不信任案提出の責任者のうち、二人は、自発的に議員辞職を選択したようです。当然でしょう。しかし、問題は、その余の四二人の人たちです。 このまま県議をやっているつもりでしょうか。 毎日新聞の世論調査では、五割近い県民が「辞職か自主解散」を県議会に求めています。
さて、こういう動きの中で、田中氏の言葉が、いよいよ意味を持ってきます。「全国に勇気と希望をあたえ、閉塞した社会を変えていく。」
長野県民は、田中氏を信任したその手で、旧来の現職県会議員を残すわけにはいかないでしょう。
それと、これとは別だ、と言うとしたら、それは、二枚舌です。不誠実です。
そうすると、知事は、各地で、顔の見えない薄い票を集めてまとめる選挙ですからまだしも、県会議員は、狭いところで、隣近所、顔の見える人たちの濃い票によっています。この方が、有権者にとっては、変えるには、勇気がいるはずです。そのような構造が、そのまま社会構造の陰影を、票に落としてきます。
それに立ち向こう決心を長野県民はした、この際、変革意志が強かった、そう見られますが、どうでしょう。これこそが、封建時代からのしがらみの残る地方選挙の近代化、ひいては、体制派永続の日本の政治構造に一石をぶち込むことになるのです。勇気がいります。
全国の心ある人々は、期待と不安をもって、そこに注目するのです。
そう言う情勢の中で、もう一つクローズアップされるものがあります。
それは、市民派とか、市民運動とかの言葉に隠されたある種の国家否定の風潮です。
「国民」というのがイヤで、「市民」を使いたがる、それは、何を意味するか。
冷戦時のある時、それは、日本政府と人民を隔離分裂させ、人民を日本国政府破壊運動に駆り立てようとするものであり、
「我が祖国ソ連の衛星国に」しようという目的意識を背景におくものでした。
「日本政府、あれは、反動自民党政府だ」
だから、「国民」ではない、「市民」だという発想です。しかし、それは、もう消えたはずです。今こそ日本国憲法に帰って、「主権者国民」として、一人一人が、民主国日本を支えるのでなければなりません。
そうなると、政党を無視した市民運動は、時代遅れです。はっきり、地方議会を占領する目標をもたなければなりません。 長野県民は、この半年の間に、その大業を見せてくれるでしょうか。