公務員改革が佳境に入ってきた。
この法案に与党内からも強い反対が出されていた。
しかし、安倍首相と担当大臣渡辺喜美・ミッチー・ジュニアーとは不退転の勢いで難局を乗り切った。
衆院で、継続審議に持ち込んだらどうだとも言われた。
しかし、ミッチー・ジュニアーは言った。
それでは、「官」に恐れを成して先送りしたことになる。
やがて、与党内が切り替わった。
法案は衆院を通過した。 次は参議院だ。
その参議院は、七月の選挙が控えている。 該当の議員は、7月28日までの任期で、29日には議員でなくなる。
通常国会の会期は6月23日、それまでに上げたい。
中川自民党幹事長は、野党に、週二日を止めてこの際、
毎日審議しようと持ちかけた。
審議時間が、足りないと言うならそうすべきだろう。
民間なら徹夜しても仕上げる。
11日の参院本会議では直ちに法案の趣旨説明がなされた。
内閣委員会に付託された。まず、第一の関門を突破した。
これとて異例のことだ。 野党は廃案を狙うとき、
この趣旨説明を遅らせ、なかなか委員会に議案をかけさせない
そういう戦術に出ることが多かったのだ。
安倍首相は、本会議で大声疾呼した。「公務員制度改革の
第一歩として、年功序列を打破し、天下り問題を根絶する」
天下りは、どうにもならないところまで行ってしまった。
それは、今日の世論の常識といって好いほどになった。
ならば、
「国民の声に応えるため、官製談合や押し付け的天下りを根絶する決意を持って提出した」
叫ぶ首相の熱意が解るのである。
それは、各省庁が、権限・財に物を言わせて、関係会社に天下りさせ、民間を子会社のように扱って官僚の人事を行う。
その現状、官僚支配の重要な仕組みだ。
それを打破するということだ。
戦後長く続いた官僚支配の屋台骨が折れ曲がる
官僚は、なにおーっと憤懣やるかたないところだ。
しかし、安倍首相は不退転だ。
官僚を路頭に迷わせるわけにいかないから、
「官民人材交流センター」を内閣府につくる。
人材の斡旋はそこで、一元的・中立的にやることにする。
これに対して、野党が、どう言っているか。
曰く。なぜ、民間人と一緒にハローワークを使わせない。
使うわけはない。官僚は弱者ではない。
曰く。天下りセンターだ。つぶしてしまえ。
じゃ、元のままに置いておくのか。
しかし、その言い方はよくわからない国民には響く。
しかし、野党が、がんばれば、官僚が喜ぶ。
おかしな事になってきた。
問題は政治主導でなければ、永久に解決のつかないことだ。今こそ、「政」は一致して、自由民権以来の政官攻防のけじめをつける好機をむかえているのだが。
野党は、むかしの何でも反対社会党ではないはずだ。
国や政府をへたらせて、革命を起こそうという共産主義者は
少数のはずだ。
それは、細かいことをあげつらうなら、欠陥だらけ、
荒削りの法案だ。 しかし、大改革は、欠陥だらけの改革をつなぎ合わせ、繕いながら進むのが普通だ。
はじめから完璧な案をだせなどといったら、机上の空論だ。第一、それができるのは、官僚だけだ。
官僚は損になる案は作らない。
試行錯誤、発明発見も、維新、改革も同じ事なのである。
完璧は要らない。六割方いいことがあったら、
四割の欠点には目をつぶることがなければ、維新はできない。
そこで、法案の行方だが、
6月23日に間に合わすのが難しい状況だ。
ならば、会期延長だ。
参院選に響く。
しかし、官僚支配に屈したら、なお響く。つぶしたら、
つぶした野党に官僚支配擁護派のレッテルが貼られるだろう。
これは、今までの慣行を打破するものだ。
といって、官僚の民間就職が、なくなるものでもない。
むしろ、積極的に官民交流を常態化する。
民も「官」も、その優秀どころは、お互い行ったり来たりしながら、官民にまたがる公的業務を協同して進めるのが、
二一世紀だ。
この改革は、総力を挙げて世界政治にコミットする。
そういう体制をつくる第一歩だと考えるべきだ。
やがて、道州制が軌道に乗り、地方との人材大交流も始まる。
その前夜のことだ。
もどる