自民党が大敗した。
目の覚めるような負け方だ。
ところが、安倍首相は辞めようとしない。
なぜか。
勝った民主党からは当然の不満が出る。
新聞も大半が、辞めろ節を合唱している。
辞めるのが、ふつうっだ。
それが過去の例だ。橋本、宇野両内閣の例がある。
しかし、事態は変わったのだ。
自民党派閥は、革命政党になった野党を封じ込めるために
成長した。
冷戦時代のことである。
スターリンの革命路線に乗る野党に政権を渡したら、
ソ連の衛星国にされてしまう。
だから自民党内でたらい回しにする。
国民の目があるから、民主的に争っているようにもする。 しかし、冷戦が終われば、その必要はなくなった。
むしろ、弊害が目立つようになった。
国民も、この辺のところは、うすうす解ってきたから、
小泉純一郎氏が「自民党をぶっ壊せ」と言って出てくると喝采した。その後、自民党派閥は形骸化した。
そればかりではない。
任期満了以外に、うっかり党内交代などをすると、
新しい内閣は、早期に民意を問えと言われ、
今の時期、解散などすれば、それこそ野党に食われる。
そこが安倍内閣だ。この内閣なら審判を受けたばかりだから
その必要はない。ならば、その方がいいではないか。
今の自民党は、三分の二をもっているのだから、
行き詰まることはない。
参議院で否決されても議決し直す方便がある。
だから、党内交代は、総裁任期だけにしたほうがいい。
そういう空気が大勢を占める。
それが、三分の二をもつ効用なのだ。
国民の方も成長した。
自民党政権の方が、わかっている動きしかしないから
安心が行く。しかし、暴走されると困る。
絶対権力にしてはいけない。
それには。
参議院を野党に与える。その方が安定する。
全回、衆院に三分の二の多数を与えたのだから、
今回はバランスをとって野党に多数を与える。
参議院だから政権は換わらない。なんと妙案ではないか。
そういうことになった。この動きは健全だ。
衆院では三分の二の絶対多数、
そして、参院でも与党が過半数を確保していたら、
おごりが出る。暴走するかもしれない。
たしかに、そうなら国会審議はほとんどいらなくなる。
自民党と官僚の間で創った法案を梱包して、国会の中を、
スーッと通せばすむ。国会通過は、数で決まっているからだ。
しかし、参院の多数を野党がにぎるとなると
別な事が始まる。
それが、五五年体制下にはなかった別のことだ。
初めて起きる国会の変化だ。
国会を健全化し、まさに、言論の府たらしめる
機会がきたのだ。 冷戦時代のクセから脱却して、
健全な国会審議を構築する時代がきた。
これは大事なチャンスだ。
野党の民主党には、その重い責務が生じている。
ところが、冷戦時代にできあがった「バカの一つ覚え」で、
与野党が、全面対決するのが、正しいとでも思う政治家が、
多いと困るのだ。
そういう環境だと、衆院が法案を可決する。参院にいく。
参院の議長、主要常任委員長は野党だから、まず、ここで、「吊し」にかける。なかなか委員会に付託しないようにする。
吊しのまま、ただ、国会の会期をムダにする。
そうすれば、会期内に法案を通すのが、難しくなる。
国会の会期が終われば、廃案になる。国政は滞る。
または、審議もそこそこに、否決するとする。衆院は、
これを、もういっぺん三分の二の多数で議決し直す。
そんな手続きで時間もかかる。会期内では難しくなる。
国政は行き詰まる。しわ寄せは国民に行く。
それもよかろう。
江戸時代の盛期のように、もし、今が静態時代なら。
しかし、今は、違うのだ。
誰が考えても大きな変動期にあるのだから、
国政の渋滞は、即国民生活の渋滞につながりかねない。
安倍内閣は、参院改革を提案すべきだろう。
健全な議会政治のように、言論の花咲く審議の充実と
法案の修正を可能にする読会の制度だ。
参議院では党議拘束を廃止し、法案を縦横に審議し、
修正点を見つけ、議決する。
その習慣を、国会法、国会規則などの改正によって
制度化するのだ。
そうすることによって、参議院の良識化が、完成する。
民主党が、そういう提案をするのもいいだろう。
もどる