長い間、野党で鍛えられてきた江田五月議員が参議院議長に選ばれた。
自民党からは、山東昭子議員が副議長になる。
こうしてみると、今回の国民の判断は、なかなかのものだった、と思えてくる。
人類の争闘の歴史を見てくると、平和も文化も中庸の徳が行きわたったところに多くあったことがわかる。
言ってみれば、偏りを排したバランス感覚のことである。
民主議会が成り立つには、このバランス感覚による決定が必要になってくる。
議論に耳を傾けないで、バランスはとれない。
一方的な論理で押し通そうとすれば、力あるものの世界になって少数者は脱落、置き去りということになる。
我が国の議会は、百数十年たっても、そこまでの水準に行っていなかった。
それが、初めて。
これで、主権者国民も、いよいよ頼りがいのあるものになってきた。
主権者国民は、前回の総選挙で、郵政民営化という日本の特殊法人をはじめ国民の目に見えにくいところに特別の財布を創る、その大本の機構を改変することで、小泉政権を勝たせた。
しかし、三分の二を超える圧倒的多数はなんとなく危なっかしい。 そこで今回、参議院選挙では、野党に勝利を与え、バランスを回復した。 見事な差配だった。
さて、その成果は、我が国の議会制民主主義を本物に近づけるきっかけを与える。
衆議院で三分の二の多数を擁する与党は、もっとも重大な法案については、時間さえあれば、滞りなく通過させることができる。 その最低限の保証は、ある。
だから、国民生活に、とたんのつまづきを与えることは回避されている。その上のことである。
今までは、自民党と「官」の間で法案を国会以前に完成させ、議会は、通すだけという議院運営の有名無実化がまかり通ってきた。
これに、歯止めをかけるには、参議院は重要だ。
しかも参議院議長には江田五月氏がなった。
江田氏は、旧社会党をスターリンのくびきから解放し、議会制民主主義による弱者救済の社会主義を実現しようとした政治家江田三郎の息子だ。
江田三郎は、その思いを、戦後、一世を風靡した論壇の寵児、丸山真男東大教授の弟子になっていた息子に託して死んでいった。
江田五月参議院議長、その人には、議会改革に関し、深い思いが、秘められていると思われる。
期待できる。
江田議長は、早急に、議長の下に参議院改革協議会を設置するだろう。
参議院は、与党多数の今日まで、「衆院のカーボンコピー」とけなされ、衆院に従属した運営を余儀なくされてきた。
だから、議会討論などはやればやるほどムダ。 自民党と官僚の思惑通り、無修正の法案を単に通過させるのを見守るだけ。それが、参院に与えられた任務だった。
衆院は、時間をはかって参院に法案を持ち込む。適当に時間を過ごした上で、多数決で法案を通す。
参院の修正などは余計なお世話だ。
しかし、今度は変わりそうだ。
しっかり議論するには、参院先議の道がある。
衆院で、官僚主導の閣法があって、野党は気に入らなければ、その修正された新法を参議院で参法にして先議する道が開ける。
ここで、江田議長は、情報の共有を図り、議論を公開し、与野党相互浸透の議論を活発化させる環境整備をはかるだろう。
その上で、与野党合意のできる案に作り直し可決し、衆院に送る。
そのルールができるように、国会法、議事規則等の整備をちゃくちゃくと進めることとすればいい。
日本政治の情報は、「官」に集中されている。「官」は与党にさえ、隠す事が習性になっている。
社会保険庁のていたらくで主権者国民もわかったことだ。
これを与野党に開示させるには、参院の委員会を押さえる野党が、国政調査権をフル活用し、与野党共通の情報をにぎった上で、実りのある議論を重ねる。
同じ目的でも、視野、角度によって意見が違うところを、練り合わせていく。そうした議論が参院で行われ、しかも、国会テレビチャンネルにのせて、主権者国民が、いつでも興味ある委員会の審議を傍聴できるようにすることだ。
アメリカやイギリスの先進民主主義はとっくにそうなっている。
主権者国民という最終判断者に会議の映像を公開するのは当然の行為だ。 こうして
だんだんに日本の民主主義は完成の域に近づくのだ。
もどる