週刊・ニュースの奥    「 またもや農水相が倒れた

 

 遠藤武彦、農業県山形県の代表、それが倒れた。
農業補助金で大臣のイスを棒に振った。
安倍内閣になってから、瞬く間に三人の農水大臣が失脚した。

 古代人なら、災厄と考えて、農水省の玄関で浄めの火をたき、神のお許しを請うところだろう。
 農水に何があるのか。

 今度の遠藤事件は、物語っている。
敗戦以来の農政にかんじんな農民魂が欠けていたのだ。

 1959(昭和34)年の初夏の頃、私は厚生省の用で北海道へ行った。
 網走のあたり、流氷が近づくという酷寒の地域だ。
 そこで、水田を見た。 

 農業には暗い私でも、こんなところに、と疑問が浮かんできた。
 「こんな寒いところでもお米がとれますか。」
 答えはこうだった。

 「とれません。とれても人間の口には入りません。」
 「それで、なぜ、作っているのですか。」
 「補助金ですよ。水田さえ作っていればカネになります。」
 「…?」
 そんなことがあっていいのか。
それでは、あの農民魂はどうなる。日本の農業はダメになるぞ。
 
疑問を抱いたままそのときは帰ったが、
悪びれもせずに言う北海道の役人の顔が印象に残った。

 農業のばらまき行政、補助金の害、その疑問は、ズーッと残っていた。
小泉三位一体の改革、そこで、補助金の廃止が、俎上に上った。
その改革は、安倍内閣でも延長戦上にあったはずだ。

 だから、補助金に関係する不祥事を国民は許さない。
遠藤武彦代議士は、改革に対していい勘をした有能な政治家だった。
日本の利益誘導型中央集権を改めて、地方分権にするという
日本統治構造の変革に理解を示していた。

 しかし、おのが足下の補助金問題に鈍感だった。
それは、長年の習慣によるものであろうか。
 ほとんどの補助金を廃止しようという機運も盛り上がってきている中、

 足下の農協が補助金の水増し不正受給をしていることが発覚た。
それも、会計検査院の指摘を受けている。
始末しないでおける情勢ではないではないか。

 にもかかわらず。遠藤代議士ほどの人が、どうして重大視することなく
放置して、そのまま農相をお受けしたのかがわからない。
惜しい。

 もちろん、最高責任者だが、地元を離れて公務に尽瘁している身、
人任せになっていたこともありそうなことだが、時期が時期だけに、
一言注意があっても好かったのではないか。 残念である。

 それにしても、昔の人ならなんと言うだろう。 
「日頃が日頃だから」 と言うのではなかろうか。

 人間は、多くは聖人君子ではない。
聖人君子たらんと努力中の者はいる。
しかし、日常生活で、最低限の人倫の道を重く考え、信義をつくす
こういう人なら、まさかの危機には救われても好さそうだ。

 昔の人は、よくバチがあたったといい、日頃が日頃だからと言った。
そして、二度とそんなめに遭わないように心がけた。
その生活信条が思い出される。

 農協関係者には、それがなかったのだろうか。
いつの間にか、労働の尊さをわすれて、ものもらいの安逸に溺れた、
戦後日本の甘やかしがこの鈍感さを生んだのか。

 政府は、与謝野馨という練達の政治家を大番頭にした。
与謝野官房長官は、問題が首相のところに行かないうちに収束する道を選び、暗躍した。

 問題は参議院だ。
 参議院では、民主党が主導権をにぎっている。そこで、振り回されては安倍政権ももたない。

 農水相は自らの責任で進退を決めなければ泥沼にはまる。
 さて、自由民主党だ。
 こんな情勢を迎えてどうしたらうぃいだろう。 

 もちろん、安倍晋三氏を下ろして新内閣で解散に打って出るのが最良の道だ。しかし、そうはいかない。 各種の世論調査では、
今、解散すれば、自民党は大敗して元も子もなくなる。

 ここは、すでに選挙の洗礼を受けた安倍首相で一年はやる。
そのうち、飽きやすい民心も風も変わるだろう。

 しかし、あの政争に強い小沢民主党代表が、
手をゆるめて敵に立ち直る時間を与えたりするだろうか。
ここをせんどと参院を舞台に猛攻してくる。

 そこで、受けて立つ自民党はどうする。
いっそ、参院改革を提案し、反転攻勢に出るのはどうか。
 参院改革は、昔からのテーマだ。
                 もどる