安倍首相が、とん死同様の辞め方をした。
みな、驚いた。
まさか、と言った。
ところが、そうだった。 なぜだろう。
解らない、が多かった。
無責任だ、というのが、与党からも多く出ていた。
常識で解ることと言ったら、病気しかあるまい。
しかし、彼は若い。
体力がないわけではなさそうだ。
しかし、気力が失せたというのだから、気の病にかかっている可能性がある、どうだろうか。
官房長官が記者会見をした。
「病気だ。気になっていた」
と発言した。
どこが、悪い。
そこは言わなかった。
麻生幹事長が、記者会見で、やはり、健康に触れていた。
終わって帰りかけたとき、親しいと見える記者が近づいて何かを問いかけた。そのときの麻生氏の仕草が目にとまった。 何を言っているのか解らない。
右手を挙げてその人差し指で自分の額の横を指した。
何だろう。
自民党の総裁が欠けたとき、則の六条の一項があるという。 いきなり欠けて、緊急を要するときの手続きだそうだ。
そのときは、党員選挙に変えて、議員全部に地方代表各県三人ずつを集めて選挙する。
その期日は、一四日告示一九日投票に決まったようだ。
それまでの一週間、国政はどうする。
首相が急に欠けた場合は、首相臨時代理をおき、
しゅくしゅくと国政を遂行するのが、
内閣制始まって以来のやりかただ。
ところが、そうではないらしい。
異例のことに、安倍首相が、あと一週間やると言う話だ。
気力のなくなった総理に一週間国政を預ける。
どうしてそんな判断ができるのだろうか。
わからない。
そう言えば、安倍首相の会見の中に、国民に対して
すまない、の一言があったのか、なかったのか、
そこもあいまいだ。
異例づくめだ。
誰かが行っていた。
こんなひとをリーダーに選んだ自民党の責任が大きい、と。
ここで、もし、安倍首相が、参院選の直後に辞めていたら、後継総裁はどうなっていたろう。
麻生外相が同じ閣員の責任ある身で出られたであろうか。
とても難しいという見方があったはずだ。
しかし、こんどのように、緊急に選ぶとなったら、
新内閣の首相臨時代理がなる。
各省庁大臣が早々に辞めるという無責任を起こさない。
そのようにするのが普通のやり方だが、それもしない。
すると党三役の中から選ぶのが早い、となるのだろうか。
こうして麻生幹事長の次期総裁の可能性が、強くなってくるとすると、参院選直後に一人官邸を訪ねた早業がなんであったのか、改めて思い出されることになる。
いずれにしても、そこに、国民に対する責任はどうなっているのか、これも、疑わしいままである。
自民党は、末期症状を呈してきたのだろうか。
安倍首相の辞任理由の中に、特措法が重くのしかかっていることが感じられた。
しかし、民主党は参院を制し、小沢代表の下、
この継続には、ハナから、反対を唱えている。
安倍首相は、この継続をはかるためには、職を賭するという言い方をした。
そして、そのための打開をはかるため、小沢代表に党首会談を申し入れたが、ニベもなく断られたと、記者会見では言っていた。
あたかも、それが、動機だと言わんばかりに聞こえた。
ところが、小沢代表は、記者会見で、そんな申し込みは受けていないと発言した。
どうなっているのだ。
すると、国対委員長同士でそんな話があったという報告を受けている。というのだ。
安倍首相は、国民の信任を失った者では、党首会談もしてくれない、そこで、局面を変えるために辞める、と、いう風なことも繰り返した。
これを聞いて、小沢氏は断言した。
自民党の総裁が替わったからといって、民主党の今までの反対が変わることは、 「普通では」ありえない。
ここで、はっとさせられた。「非常」なら、あり得るのか。 「普通でない」とは、どんなことを考えているのだろう。
アメリカの影だろうか。
もどる