週刊・ニュースの奥    「時勢は陰に変わり福田が優勢

 

自民党の空気が変わった。
陽から陰になった。 陽の代表は、安倍晋三首相だった。
陽の二番手は、麻生太郎幹事長だ。

 麻生幹事長は、参院選敗北直後、一人官邸を訪ねてシナリオを書き、途方に暮れた安倍首相を説いて新体制を作った。
自分は、安倍内閣の当初から狙っていた幹事長を射止めた。

 これで短期に大勢をつくり、安倍後継になるつもりだった。 ところが、まさか、のことが起こった。
安倍氏が突然潰れて創価学会の本部に近い病院に雲隠れした。

 陽は雲に隠れで、情勢は陰に変わった。
こうなれば、陽のあるうちがいい。まだ、ぬくもりのあるうちに、早期の総裁選、首班指名を計画する外はない。

 麻生氏を中心とする執行部は、首相の国連総会出席をにらんで14日告示、19日投票の日程を組んだ。
麻生氏が後継の一番手にいた。

 ところが、首相の雲隠れで、時勢の変化を感じた旧派の自民党員は、いっせいに旧の動きに目覚めた。
夜行こそは本領だ。

 夜目には、遠くは見えない。国連などは眼中にない。
日程が足りない、とわめきだした。
こうなれば、陰の内向きの世界だ。

 たちまち執行部の日程は覆り、23日投票に変わった。
派閥が動き出した。

 かって、ウラの談合で失敗した森喜朗清和会名誉会長は、盟友青木幹雄前参院議員会長と気脈を通じながら、町村会長に、清和会は、この際、控えめに、とクギを指した。

 そして、各派の動向を注意深く見守った。

 もとをただせば、宏池会の流れに入る麻生氏だが、親戚筋は、古賀誠氏を先頭に谷垣派も、麻生氏には含むところがあったのか、福田氏の方が近い、と言い出す始末だ。 

そこで森元首相は動き出した。大勢はきまったと見た。
陰の代表、福田氏は動いた。
動いたということは、勝算を見たのであろう。

 田中派の流れをくむ平成研は総会を開いて額賀防衛相の擁立に傾いた。 
しかし、森氏の盟友、青木幹雄氏は、むっとしたままだ。

 副会長の笹川氏は、群馬県出身を理由に、福田支持を明言している。ここは、分裂の危機に見舞われた。
派内の若手は額賀氏の擁立に傾き、本人もその気になったが、

 大勢は陰の世界に傾いた。
森、青木連合がまたもや動いた
派閥は、息を吹き返した。   

 これらの背景には小泉氏がいたが、
小泉元首相の政治判断からすると、こんな、間尺に合わない情勢下に出る気が起きるはずはない。 

小泉チルドレンが蠢動したが、不発に終わり、これらは、陰の前に立ちすくむ情勢だ。
世の中は、一本調子にはいかない。

 「自民党をぶっ壊す」という鮮烈なスローガンを掲げて突き進んできた陽の時代に、揺り戻しがきた。
これからは、しばらく、内向きで、陰の時代に入るのだろう。

 進む世界なら、一歩後退二歩前進が、世の習いだ。
そうして世の中の実勢は、一歩一歩進むのだ。
陰の世界は、目線の落ちる時代だ。

 しばらくは、国際情勢も何のその、未来の日本もくそ喰らえ、
足下だけを見て、夜目にはよろよろ、踏んできた道筋の地ならしにだけ、
目がいくことになるのだろう。

 その代表が、小沢氏だ。
あの小沢氏はかって自民党のエースだった。湾岸戦争の時は
若手で多感の身で大自民党の幹事長を務めていた。

 あの戦争の戦費の大きな部分を負担させられながら、
当のクエートが感謝を込めて連記した七〇数カ国の中に、
日本がないのを見て驚愕した。

戦後状況の異例に目を開かれた。それから、
日本改造の自著の中では、「普通の国」を唱えだした。
内向きでは、生き延びられない。世界の情勢に合わせよう。

 その小沢氏が、自民党との勝負に、なぜ、
「異形の国」でもいいと、思い出したのか。
そこが、不思議だ。

 長年の野党暮らしで気持ちまですっかり陰になったか。
それもあるかもしれない。もともと東北の陰の人だ。多分、
小泉、安倍と続いてきた六年の陽の歳月を終わらせるには、

 やむを得ない一時の選択だ、と考えているのだろう。
たしかに対外関係は、一度頓挫する。
日本は、国際的にどうにもならなくなる。

 そのとき、内向き一本のこの国の民というよりは、
マスコミの論調が変わるようになるだろう。
非常の時を返すには非常の手段がいる。

 正反合の弁証法的発展の左翼理論に漬かった世代だ。
正の次には反がいる。そしてそのつぎにくるのが、合だ。
そこで、思いが完結すると考えそうなことだ。

 

 
                 もどる