森元首相が、代表してこうサウンドしている。
福田康夫首相が、協議を呼びかけているが、与野党の話し合いは大事だ。 自民党も辞を低くするが、
民主党も聞く耳を持たなければならない。
両方ともが、責任を持たなければいけない。
でなければ、民主党は、無責任政党になって、将来、政権を担うことなど、できないだろう。
今度の解散総選挙では、自民党が勝利をつかむ。
なぜなら世の中には振り子の原理というものがあるからだ。
その振り子は、この前の参院選では民主党に振れた。今度の衆院選では自民党に振れる。これが、世の常というものだ。
このキーワードは、与野党話し合いである。
現状は、野党の参加を得なければ、政権は動かない。 参院選で第二党に転落した自民党の泣き所だ。
たしかに、福田首相は協議を呼びかけている。「私は、政権を預かる身として、野党の皆様と、重要な政策課題について、誠意をもって話し合いながら、国政を進めてまいりたいと思います。」
福田首相は、施政方針演説で、こう述べている。
しかし、問題はその「話し合い」の方法である。
鳩山民主党幹事長は国会の代表質問で、
「談合のような密室協議には、おつきあいしかねます」
と、きっぱりしたものだ。そこで、この「話し合い」、自民党と民主党とでは内容が異なることがわかる。
自民党政治家が、イメージする話し合いとは、国民の目に見えないところで行われる「談合」だ。それも、議会審議に入る前の事前談合だ。
なぜなら、それは、五五年体制を通じて、なれに馴れた方法だからだ。
あの頃の国会は、変則だった。
議会制民主主義の本則によれば、国会は審議し、法案を練り上げていくところなのに、それがないも同然だった。
たしかに、今日審議したことが、明日はスターリンの机上に乗っているような状況では、その方法はとれなかったのだ。
「官」にとってはその方が好かった。法案は「官」がつくり、自民党内で事前審査する。そこで、決定案ができあがり、国会に上程される。議会は荷解きもしないで梱包したまま、すーっと通すのが官僚の望みだ。
そんなやり方を編み出して、それを主流にしてきたのが、国会対策だった。国対が日程調整をはかって無傷で通すタイミングをはかる。これで議会審議は空洞化された。野党はそのうち時間切れの廃案を戦術にし、審議空洞化に同調した。 こんな議会は、議会制民主主義の先進国には存在しない。こうして敗戦後日本は、後進国的議会制民主主義に甘んじることになった。
しかし、自民党が、両院で多数をにぎっている間は、これを変えるインセンティブは、働かない。参院選で負ければ連立政権を作って凌ぐ。これが、弊害を呼んだ。そのうち、衆院中心でなければならない国会が、参院の動向で振り回され、参院が政局になる変則がまかり通った。
これを打破するきっかけを与えてくれたのが、今度の参院選挙だ。民主党が第一党になり、議長をとり、参院の主導権をにぎった。
こうなると、国会は、いやでも正常化に向かう。話し合いがいる。それも、ウラではない。国民の目に見える国会審議を主流にする状況になったことを自覚しなければならないのだ。先に触れた鳩山民主党幹事長の議会発言は、その宣言に聞こえるから頼もしい。
民主党は、議会審議を先進国並みにするカギをにぎっている。そこには、歴史を分ける大事がある。 それは、後進的議会制民主主義から、先進的議会制民主主義への転換をはかることである。ここで、
民主党は、国会改革を提議しなければならない。
法案は、官僚主導から、議会先導に変わらなければならない。まず、これが政策だというものをマニフェストにして主権者国民に約束する。その諸項目を法案大綱にして、国会に提出する。官僚がするように、内容を固める必要はない。むしろ、固まらない大綱の姿で上程させ、委員会で、党議拘束抜き、個人、個人の総力によって討論し、練り上げていく。専門知識のいるところは、聴聞会を開いて専門家に陳述させ、補足していく。こうして、与野党の総力によって法案に練り上げていく。これを「話し合い」というのである。こうしてできあがったものを各党持ち帰って決定する。本会議では、決定に従わせる党議拘束をかける。
これが、本当の議会なのだ。
もどる