このところ、冴えない顔をしている閣僚は、渡辺喜美、ミッチーでならした往年の美智雄氏の長男だ。
渡辺大臣の担当は、金融と、公務員改革だ。
安倍首相の時代は、公務員改革に勢いがあった。
渡辺大臣は、並みいる反対者をかき分けて、見事、
公務員の天下りを禁止する改革法を通した。
ホトケはできた。さて、魂を入れよう。
その矢先に安倍氏が潰れた。
福田内閣に変わった。 この福田首相、かって、「黄門様」と言われた福田赳夫首相の長男康夫君だ。康夫君は、
政治家ではない時代、大蔵官僚時代の親父を尊敬すると聞く。
官僚攻撃の渡辺喜美大臣は、国会答弁で攻撃的すぎる、
もっと柔らかくと、この康夫君に注意された。
そうだろう。
渡辺ミッチーと言えば、暴れん坊で有名だった。
灰皿を投げて怒号した武勇伝もある。
その父の姿を、尊敬してきた喜美君の方は、
そう、国会でおとなしくは、性に合わない。
それが、冴えない顔になるゆえんだろう。
公務員の天下りは、目に余った。
だから、世論は、禁止になったし、第一、やっかみは狭い島国の国民にとっては、お家芸と言っていい。
官僚が、好い思いをしているのを見ると、腹が立つ。
やっつけろ。
その先頭に渡辺大臣ははまっていた。しかし、
こうなれば、もう少し冷静に事態を見るチャンスがきた、と考え直す外はあるまい。
公務員の天下りがひどくなった理由は、
その生涯補償を壊したからだ。
明治の為政者も、国民も、権力を持つ人を、窮地においたらどうなるか。よく分かっていた。
いや、よく解っている者しか、発言させられなかった、というのが、真相だろう。
権力は、密室におかれたら、何をするかわからない。
だから、日本の先生だった古代中国では、君子の徳を為政の根本においた。
官僚は、科挙の試験という、超、難しい試験を通らなければならなかった。そのかわり、通ったら、官吏に登用され、生涯、その一族まで潤ったという。
明治の官僚もそのように育てられた。
官僚中の官僚と言われた内務官僚の訓育の書にこう書いてある。
「官職に就く者は、清廉でなければならない。」
そして、清廉であること。子孫に財を残さないこと。
公務に私情をいれないこと。人民の意見を聞くこと。
公平無私を心がけること。労を惜しまないこと。
人に厚く、自分に薄くすること、嗜好にふけらないこと。
旧事を知ることに努めること、職務に安んじ分外のことを望まないこと。・・・・・。
挙げれば、キリがないが今日、平成の官僚にはこれがない。
敗戦後は、保障を砕いて、自分のことは自分で計らえ、
とやった、その結果がこれだ。
関係者には、こうなることは、解っていた。
生涯保障は剥奪されたが権力は残る。
戦後官僚は、そうですか、とばかりに、
保障に代わる装置を官民に張り巡らした。
特殊法人、公団営団、そのうえ、補助金と、公的資金のばらまき、そして、規制の強化で天下り先をこしらえた。
ここえきて、目に余るから、権力を召し上げよ、となった。
しかし、権力行使が日常の仕事だから、それはできない。
そこで、今度は、ガラス張りにしろ、監視の目を厳しくせよ、ときた。 しかし、権力だ。
次から次へと新手がうまれ、ヤミに隠れる。
摘発する。さらに、深く潜る。
こんないたちごっこで、事態がよくなるはずはない。
その混乱と、処方箋なしの惨状が現代だ。
こういう風潮のもとを作ったのは、アメリカ占領軍だが、その本国アメリカも同じ悩みを悩んでいる。
二〇世紀も終わりに近づいた頃、
アメリカの国防総省、国税庁、航空宇宙局等の高級官僚が大挙して厳格な倫理規定をやるなら、俺たちは辞職すると発表して世間を驚かせた。
給料減は甘受できるが、いったん官職を引き受けたら、
元の職場に帰れなくなら御免だ、というのが、その理由だ。
アメリカでは、高級官職と、民間エリートポストを連動させ、人材を集めている。
あわてた議会は、新倫理措置の発効を遅らす決議をした。
アメリカは、このように柔軟にできるが、
やっかみの日本人にはそれができない。
大事なところで、人材欠乏、国民の損、その先は見えている。
もどる