週刊・ニュースの奥    「今週のテーマ勝利者小沢がなぜ辞表を出す」0711.04

 

  小沢一郎民主党党首が、辞表を出した。
 驚いた。
 どうしたことか。

 安倍前総理は負けたから辞めた。
こちらは、辞めないと言ってがんばった後だからみな驚いた。
しかし、小沢氏は、勝利の人である。

 何で辞めるか。これには、驚かない人はいない。
理由は、福田首相と意気投合した大連立で、
部下に背かれた、と、そう言うことになるらしい。

 小沢氏ほどの人が、それだけ大連立を大事に考えたとは。
事の次第をもう少し考えてみなければならない。
参院を民主党が制したことで国会は動かなくなった。

 今まで通りの動きだけなら問題はないが、
来年から先の動きがつかない。
福田首相は、意を決して民主党小沢一郎党首の門をたたいた。

 国政の責任者としては当然のことだ。
そして、辞を低くして協力を請うた。
小沢氏は、これに乗った。

 理由は、現在硬直しているテロ特措法、
あれを、自衛隊を海外に派遣する恒久法に切り替えたい。
そう申し出ると、福田首相が呑んだからだ。 

 これは、小沢持論として前から世に知られていた。
しかし、ムリだと考えられていた。
ここで、小沢氏は、ぐらりと来た。

 憲法改正にも匹敵する大改正が、実現するかもしれない。
実現できれば、日本を普通の国にする世紀の偉業になる。
そのうえ、政界再編も必至にできる。日本の政治が変わる。

 これだけのことになるなら、よしわかった、
と、こう行きたかったのだろう。
インド洋に展開する国際貢献の働きは中止された。

 前線の艦隊には、帰投命令が出された。
これによって、湾岸戦争非協力の国際的侮蔑を抜け出した
と考えられてきたその国策は頓挫した。

 行きがかり上、こうなったが、これについては、
国策を重んずる小沢氏にとっては、
どうにかして解決する方が、政権取りより急がれる、

そう判断したのだろう。
福田首相からは、この判断を決定づける何らかの国家最高機密をもらされた可能性もある。

 明治の後半、官僚内閣を凌ぐほどに、
政党が伸張したことがあった。その先頭には、星亨がいた。
当時、日露の風雲急で軍備が急がれていた。

 しかし、政府の出す税を上げる案が通らない。
時の首相山県有朋は、星に首脳会談を申し込み、そこで、
国家の機密を包み隠さず提示して地租増徴への協力を頼んだ。

 星は、国の危うい状態を理解し、
党を上げて応援する約束をした。日本は、五年後に
日露戦争に勝利し、植民地への恐怖から脱することになる。

 今からみれば歴史上の快挙だが、これで星の党は分裂する。星は、解党の決意をして、政友会の結成に走る。歴史は
この後、日本の政党政治が、大いに進展したことを物語る。

 国士と言われる人にはあってもおかしくないことであった。
小沢氏は捨て身に出た。これで民主党内も大地震になろう。
どうなるかだ。

 一挙に政界再編成をむかえるかもしれない。
今までの頭、というよりは、五五年体制で創られた頭で考えれば、連立提議は、旧の政治の復活にしか見えない。

 たしかに自民党は政権を離れるのが嫌さにどの党でもいい。それで、参院の過半数が得られるなら、どこでもいい、
とやってきた。 

 いざとなれば、社会党との連立も辞さなかった。
この際、数を揃えるには、民主党に絞られてくる、
外の小政党では数ができない。

 この文脈で考えると、これは、本道ではない、
という判断になるのが普通だ。
 「大政翼賛会だ」
 民主党幹事長は、吐き捨てるように言った。

 たしかに、戦時の政党否定の所行に似てくる。
そうしないでガラス張りの国会協議を主流にするのが本道だ。先には参議院改革をきっかけとする国会の正常化問題がある。

 しかし、それを、民主党政権ができてからでは、難しい。
なぜなら、野党を助ける少数派救済の慣行や規則を、
負けた自民党が、変えようとするはずがないからである。

 ならば、今だ。小沢氏の年来の主張を、
福田首相は、丸呑みにしようとしている。
チャンスではないか。民主党がどうでるか。

 こう考えてくると、
小沢氏の捨て身の一撃の意味が分かってくる。
ここは、しばらく手に汗をにぎるしかない。


                 もどる