小沢氏が、復帰した。
唐突だとびっくりした人たちは、政治をまっすぐに考えている人たちだ。
そして、それが、本当の民主政治だ。
しかし、日本政治の玄人達は、別様の考え方をする。それが、今度の大連立騒動の真相だ。
玄人の思考方法は、かの五五年体制下で作られた。 それは、二つの要素に支えられている。
その一は、総選挙では、与党が必ず勝つ、と言う原理だ。
与党とは、何か。
権力のそばにいて、権力を利用できる集団のことだ。
いいかえれば、「官」のお眼鏡にかない、「官」の伴走者として提携できる集団だ。国民との約束をかなえられる集団だ。
我が国の政治は、天皇を錦の御旗にする官僚集団によって創られた。
周囲に帝国主義侵略の列強を控えた明治の危機管理だ。
しかし、中井兆民の「民約論」などで目覚めさせられた明治の自由民権の人々は、政党を組織し、果敢に、官僚政治の陣地に戦いをしかけた。
一九世紀の終わり、一八九八(明治三一)年には、早くも、自由・進歩二党の大連立による政党内閣が、生まれた。
この内閣は、主要閣僚から、主要次官、主要局長、主要知事までも政党員でかためた。官僚にとっては、
戦慄の内閣になったが、そこは、巧みに二大政党の真ん中にくさびを打ち込み瓦解させ、旧に戻した。
政党側は、いがみ合って分裂した。
日本の政党政治は、その後も発達して大正デモクラシーの盛時を迎えたが、官僚はテロを構えて息の根を止めた。
そして、戦後、冷戦が始まった。
官僚は、社会主義者を疎外して、自民党と手を結んだ。
自由民権の伝統を引くベテラン政治家が、追放されている間に、自民党の中枢を占拠して、五五年体制を作り上げた。
この体制の特徴は、社会党、共産党などの野党をかやの外に置いて、国会を空洞化し、法案審議などの議会の実質を「官」と自民党の機関に、つまり、議会の外に置いたことだ。
こうして、派閥という疑似政党を作り、その間に政権交代のまがい事を繰り返して国民の目を瞞着してきた、
国民も瞞着されていることを知りながら、議会全体に代わる自民党という枠を承認し、支持を与えてきた。
今日、議したことが、明日にはスターリンの机上に乗る、共産国の属国状態を嫌ったからだった。
しかし、冷戦が終わった。ならば、議会の外の自民党枠を崩して、正常な議会政治にもどさなければならない。
当時自民党の中枢にいながら、議会枠の中の二大政党政権交代を企図した、小沢一郎とその一党は、純粋だった。
その後の日本政治の本流は、二大政党作りに狂奔した。
しかし、なかなかできなかった。
政治家も国民も古い意識から抜け出られないからだ。
小沢氏は、悪戦苦闘した。後一息のところまできた。しかし、その一息が難しい。
かって、尾崎行雄憲政の神様は言った。
「我が国の総選挙では、必ず与党が勝つ」
その通りだった。与党は、負けても修復可能の範囲にとどまった。
だから、政権交代は、政党間の分裂、離合集散しかない。これが、五五年体制下の政権交代を支えたその二の原理だ。
小沢氏は、五五年体制の大枠を再現して、そこで、分裂を図る方が早いとみた。これが、小沢氏の考えた乾坤一擲の捨て身の大業だった。
来るべき総選挙に勝てるか。経験の薄い民主党員は、浮かれきっていた。
しかし、玄人政治家は、国民の意識が、まだ、五五年体制を脱してはいない、と感じている。
自民党は、五〇議席を失ってもなお過半数は維持する。
小沢氏は、それを口にした。したことで、民主党内の素人に毛の生えた政治家は、怒り出した。
参院選と総選挙は違うのだが。参議院なら、野党に勝たしてもいい。
だから、土井たか子にも勝利を与えた。
国民の中の世の中を十分に経験した層は、いざとなると与党に投票する。権力にすがりたくなる。
生活が、にじみ込んでいない層は、民主党内の大勢のように考える。これらが動いたら確かに世の中は変わる。
しかし、投票所にいかない。
ならば、いったん、五五年体制を夢見る仲介者を多として、その懐に入り、大分裂に導く。
確かに、その方が政権取りを成功させたかもしれないのだ。
しかたがない。部分連合で、公約を実現、国民の信用を取るしかないのか。
もどる