週刊・ニュースの奥    「 オバマが勝つか」

 アメリカの大統領選で、黒人のオバマ氏に勢いが出てきた。
 「チェンジ」が、その公約だそうだ。
 二〇世紀は戦争の世紀だ。そして、二一世紀は、平和な生活の世紀だ。
だから、生活を主導する女性の出番になる。
 世界をリードするのはアメリカだから、アメリカの大統領は女性がなるだろう。クリントン女史は、ファーストレディを勤め、さらに、上院議員になって準備を進めていた。クリントン女史こそ、ブッシュの後の大統領だろう。
 アメリカに匹敵する勢力を回復してきたヨーロッパの指導国ドイツは、先に女性の連邦首相を出し、世界的なチェンジのさきがけを勤めている。 そう思っていた矢先だ。 オバマ氏の出現で、アメリカ民主党が活気を帯びてきた。しかし、大勢は変わるまい。そう思っていたら、スーパーチューズデイにオバマ氏が躍進を始めた。しかし、なお、クリントン女史はリードしている。このままで進むだろうと思っていた。
 ところが、東部に移っていった選挙戦で、オバマ氏が、リードを始めた。
白人のしかも女性という有史以来の大統領候補でもたじたじなのだ。
どうなっているのだろう。やはり、変わり目か。
 若いインテリ層が、オバマ支持にまわっているそうだ。
 オバマ氏には不思議な魅力がある。なにしろ雄弁なのだそうだ。敵方でさえ、ふと気がつくと共鳴して涙をにじませながら聞き惚れている自分に、愕然とすることがあるという。テレビの報道を見ていると、オバマ氏とクリントン女史では、聴衆の熱気が違っている。
 まてよ。オバマ氏はたしかにアメリカを変えそうだ。そのチェンジをアメリカ人は望んでいる。
 それにしても、アメリカの首長選び、日本とは格段に違う。あの熱気、
オバマ氏の会場に集まる聴衆の行列はなんだ。あれが、政党の予備選か。
 日本の政党の予備選と言えば、一〇〇万党員を呼号する自民党のそれが、あげられる。そこから、国家の首長が出てくることは同じだ。
 しかし、違う。
 アメリカの大統領選も間接選挙、日本の首相も間接選挙で選ばれている。
 どこが違うか。
 日本は、国会議員の総数で首班選びをする。衆議院が、優先されているから衆議院の数で国の首長を選ぶ制度である。
 アメリカは、連邦上下両院の議員数と同じ数の「選挙人」による。議員ではない。議員とは別の「選挙人」による。
 その選挙人は、各州から選ばれる。その数は、その州に割り当てられた連邦上下両院議員の数とされている。具体的に言うと、連邦上院議員の数は各州二名だから五〇州で、ちょうど一〇〇人になる。下院は、一九二九年以来四三五人に固定されており、これに、ワシントン特別市に割り当てられた三票を加えるから、総数は五三八で、その過半数は二七〇になる。
 この二七〇を決めるのを一般選挙という。アメリカの大統領は、これで決められる。
 複雑なのはその前期だ。五三八の選挙人を選ぶ「代議員」がまず選挙される。これを「予備選挙(プライマリ)」という。その中には、一般有権者の出動する狭義の予備選挙と、党員だけの党集会があるのだ。
 そもそもアメリカの有権者は、自ら登録し登録の時政党を決める。又は非決定を選ぶ。これによって、予備選の出方が決められる。決め方は各州まちまちだ。
 プライマリで、投票できるのは、政党員とは限らない。厳格に政党員に限る州(クローズド・プライマリ)もあるが、プライマリの当日、好きになった党へ行って支持を表明すれば、投票権をいただける州もある。また、支持表明のチャンスなしで投票できる州(オープン・プライマリ)もある。もちろん、クローズドの方が多いというが、共和党で二五州、民主党で二一州である。後は、党員になっていない有権者も参加の機会が与えられる。
 大変複雑だが、だから、熱気が出る。官僚が統一させる国との違いだ。
 このプライマリの票数で勝った党が、例外を除いてその州の選挙人をごっそり取ることになっている。だから、選挙人が二桁の州で勝つと勝敗が決まるという。そんな州は、カリフォルニャの四五人を代表に一二州しかないのだそうだ。平等の国アメリカでは、ほんの二割程度の人の選挙で大統領が決まる。ポピュリズムの危険を避けるとこういう事になる。何でも平等ではない。