週刊・ニュースの奥    「プーチン、メドベージェフの政権

プーチン、メドベージェフの政権が、ロシアに生まれた。
 エリツイン以来、の第二世代は、二人三脚になった。
 本当は、プーチンの独裁が欲しいところだ。

 しかし、世界の先進国は民主主義、法治の国になっている。
大国ロシアが独裁体制では先進国の仲間入りができない。
実質は独裁でも見た目は民主的な国を演出する必要がある。

 それが、協力者の首相を大統領にあげ、首相のポストに大統領だったプーチンが交代して収まるという方法になる。
時期が来てその逆をやれば、当分は二人の体制になる。 

 もう、百数十年の昔になる。 
日本にも革命的な変革の時があり、独裁体制があった。
「明治維新」と日本人は言った。

 内実は、それまでの政権を打倒した革命だったのだ。
その革命勢力の第一世代が去った後、
政権は第二世代に引き継がれた。

 その頃の日本は、変身の真最中だった。
第二世代の中心には、伊藤博文と、山県有朋がいた。
二人とも長州派に属していたが、薩摩の一団を無視できない。

 その薩摩派には、政治的人材が乏しくなっていた。
せいぜい酒乱の黒田清隆と財政の松方正義しかいない。
未熟の民を率いながらも早急に憲政を開かなければならない。

 この頃の最大の政治課題は議会を開き内閣制を創設し、
憲法を発布することだった。伊藤、山県の二人は、
プーチン・メドベージェフのようにスクラムを組んだ。

 明治一八年、まず、行政が先行して内閣制に踏み切る。
やがて、議会を開き、憲法を発布しなければならない。
初代総理大臣には伊藤博文がなった。

 山県有朋は、大久保が築いた内政を掌握することにした。、内務大臣を選択した。 
二人して、国政の主導権をにぎった。

 次に、伊藤は、憲法発布の専任官庁枢密院を創設し、
その初代の議長職に転身した。
薩摩に配慮して総理大臣は黒田清隆に譲った。

 山県は、内相にとどまって内政をにぎり続けた。
黒田の後、長州の番になると、山県が首相になり、
内相を兼務する。

 これをもって現代のロシアを見ると、
手に取るように、その事情が推察される。
資本主義の後進国には、独裁が要るのだ。

 しかし、国際情勢が、あからさまな独裁体制を軽蔑する。
ならば、オモテとウラを使い分けなければならない。
日本も戦後その道を歩いた。
 
 日本は、敗戦により、木っ端みじんに体制を破壊された。
しかし、闇市、焼け跡の中から、
新生日本を再建しなければならなかった。

 当然、独裁体制が要る。
乏しい資材、乏しい人材を、一極に集中させ、
精力を分散させることなく国政をきりもりする必要がある。

 しかし、占領軍によって新憲法を降しおかれた。
そのイズムにも合わせなければならない。
そうなればオモテは民主政治の体裁を維持しウラでの独裁だ。

 それが現代に続く官僚支配と自民党による伴走体制になる。
ロシアも、プーチン・メドベージェフ、
それに同調する官僚体制と伴走する与党ができるだろう。

 これは、逆に、これからの日本のあり方を写す。
日本人は、気づかなければならない。
今の姿では、先進民主主義国の仲間入りをはたしていない。
 
日本も、まだ、民主主義の発展途上国なのだ。
いよいよ地方分権の仕上げの作業に入る。

 政府は先に道州制の名がついた初めての法律を成立させた。
そのはしりとして北海道が単独で道州制特区に指定された。
まだまだはしりだ。
 また、孤立しての戦いを強いられている。
国民の多くは、何のことだか、まだ、解っていない。
 
 しかし政府の道州制ビジョン懇談会は、10年後の2018年に、日本を、中央集権官僚支配から、
道州制による中央政府の解体純化、

 そして、地方の自立と自己責任自己発展の新体制に
切り替えることにしている。
 時代は確実に動いている。