週刊・ニュースの奥 「 痛恨の日朝平壌宣言」
日朝ピョンヤン宣言を見ました。
小泉首相は、せっかくのお手柄を相殺、元の木阿弥にしたようです。
拉致被害者親族の方々の苦痛悲哀は、戦中体験者には、身近なものです。 あの当時、あれが、日本中に充満していたものでした。
ただし、決定的な違いがあります。
それは、当時は、戦死者には全国民の賞賛と感謝が寄せられたということです。親も、心中の哀しみを昇華させ、事態を前向きに考え直すことができました。
しかし、今は、それがありません。悲嘆と怒りしか残りません。
敗戦後遺症の日本国民は、この痛ましい死に同情はしますが、賞賛と感謝の気持ちをわき起こすことがないからです。
しかし、実は、尊い犠牲だったのです。
中国が示しています。中国は北朝鮮が日本に求める「過去の清算」や拉致問題について共に「歴史が残した問題」との表現で、解決を求める姿勢を示しているのです。
拉致被害者の祖国に対する尊い貢献は、ここに見出されるのです。
金正日主席は、拉致問題をさして、「背景には数十年の敵対関係がある」と説明します。
「敵対関係」それは、「冷戦」の一種です。
ソ連とアメリカを先頭に、世界は東西に分かれて戦ってきましたが、北朝鮮は、それに、「過去の植民地支配によって、朝鮮の人々に多大の損害と苦痛を与えたという歴史の事実」を加え、日本に対して戦争関係を発生させてきたのです。
日本国民の方には、その意識はありませんでした。だから、拉致問題は、単なる犯罪被害者の感覚しかもたなかったのです。 しかし、北朝鮮は明らかに日本を「敵」とみて、日本国民に戦いを挑んできていたのです。
敗戦後遺症の重い病気にかかっている日本国民は、これに対して、本気に防衛しようとしませんでした。
アメリカなら、直ちに機構改革をして、国境警察本部を作るか、国防軍の中に、国境防衛の専門部隊をおき、海岸線の総てを二四時間見張ることにしたでしょう。いや、国民の間でも、今で言うボランティア、むかしの警固団を組織して交替で海岸線を見張るようなことが起きたでしょう。
金正日のいう戦争たけなわの七〇年代、日本国民は何をしてきたというのでしょうか。
ともあれ、拉致被害者は、国と国との戦いの犠牲者でもあります。日本国民としては、この人達に、靖国神社を構想したときのように、手厚く葬る算段をすべきです。
そこで、日朝間ですが、平和を実現するのは正しいことです。だから、小泉首相の決断と実行は、米ロ中三国に早速評価されたのです。
しかし、小泉首相は、一点過誤を冒しました。
日朝ピョンヤン宣言を見ますと、中国の見る正しい視点、「過去の清算」や拉致問題について共に「歴史が残した問題」というところが、しっかり書かれていないことです。書いておけば、そこのところは大きな日本カードになり、拉致被害者も尊い平和回復の貢献者であることが、はっきりしたのです。
拙速です。外務官僚のシナリオに乗りすぎました。日本が、ここで、国交正常化交渉の糸口をつけておかないと、やがて行われる米朝交渉に先を越されますよ。日中交渉は、ニクソンに頭越しにやられたではありませんか。そう、ささやかれたのでしょう。もちろん、急ぐ大義名分もあります。 小泉首相が、記者会見で一生懸命強調していたことです。
「国交正常化交渉の再開の場をもたない限り、日朝関係正常化は図られない」
各国は、みな、この点を評価しています。これが、国際政治の現実だからです。
その通りです。穴にはいって国際交渉の場に現れず、テロに活路を見出すようではたまりません。そこで、アメリカの武力で潰してしまえ、という声もあります。しかし、日本国民は、非戦の誓いを世界に広める立場にあります。
問題はそこです。
日朝ピョンヤン宣言には、拉致被害者の死という厳粛な新事実が欠けています。「共に『歴史が残した問題』」であるにもかかわらず、一方が抜けています。
北朝鮮側の「過去の植民地支配によって、朝鮮の人々に多大の損害と苦痛を与えたという歴史の事実」は、書き込んであります。これに、過ぐる七〇年代の一方的戦争行為とその謝罪について「痛切な反省と心からのおわび」が書かれていなければなりません。そこで、はじめて、日本は対等の外交テーブルにつけるのです。
小泉さんは拙速にのせられました。