「解散権の行くへ」


 七ヶ月に及んだ通常国会が終わりました。
 毎日新聞は、社説で、「中途半端国会」と命名しています。国会のあだ名には、いろいろあるが、ほめたたえる内容のものはないのが特徴です。鳩山民主党党首は、「ムネオ国会」にしました。検事上がりの公明党党首は、「政治倫理国会」と面白味がありません。
 たしかに、国民の眼には、どたばた、議員の出入りのあった国会ではあります。
 しかし、この国会には、議会発達史に一頁を記録する価値のある動きもありました。目立たないだけです。
 それは、ショウにはなりません。しかし、議会人には、ずっしりくる改革の兆しでもあったのです。
 それは、こういうことです。
 小泉首相は、自民党族議員たちの意向の固まらない内に、郵政改革関連法を閣議決定して国会の論戦の場に送り込みました。まず、それが何だ、ということになりましょう。たかが、手続きのことではないか、そう思いがちですが、プロの間では、国会改革の大波を呼ぶ堤防の崩れに見えます。これは大事件なのです。
 郵政改革関連法は、単なる郵政関係の改革にとどまるものではありません。それは、政官財のコングロマリッドの心臓部にメスを入れることになります。
 郵政は、郵便事業に限りません。郵貯があります。むかし、戦費調達に威力を発揮した国民の貯金です。
 敗戦後はそれが、特殊法人などの、官業補完組織の財源に化けました。官僚支配と利権政治の始まりです。それらの組織は、官僚天下りの受け皿として、また、利権集積の宝の山に変わりました。今、それが、一六二もあるそうです。それが、みんな、国民の郵便貯金をあてにしたものです。宝の山には、族議員が群がりました。
 もとは、国民から預かった金です。
 しかし、背景に国庫があるものですから、返すという義務感がありません。いずれはツケが国民にいきますが、目の前のことではありません。これが、使い放題になりました。
 小泉首相は、郵政大臣になったとき、このカラクリに気づき、早くから郵政改革を説いてきました。それが、首相になり、この一月からの国会を、「改革本番の年」の国会としました。
 しかし、族議員の生き水になっていたもとの水源をどうかしようと言うものですから、抵抗勢力の抵抗もハンパではありません。法案をつくるのに難儀し、今度は、これを国会に通そうという前に、立ちはだかります。 その抵抗に肩すかしをくらわしたのが、小泉首相の閣議先行、野党も引き込む国会中心の戦略です。小泉首相は、その立ちはだかりの砦になる自民党総務会をすっ飛ばしたのです。こうして、聖域の郵政改革にひと斧を入れました。もちろん本物にするには、先があります。しかし、第一歩です。
 法案は、自民党族議員の前を素通りして、国会の明るみに出されました。こうなると、自民党内の迷路のような暗がりに足をすくわれることがありません。議論は、国会の明るみですることになります。
 抵抗勢力は、これには、弱いのです。族議員の働き場は、闇の中です。その談合です。まさか、国会の明るみに出てしまえば、変な修正は、はばかられます。はばかられれば、利権の目的は、達成できません。
 こうなると、国会の動き方が、変わってくるのです。
 国会は、野党がいて、議論の場ですから、理路整然と欲望を正当化しなければなりません。これが、第一、ヤミの政治家には向きません。そこで、自民党時代のように、国会対策委員会というもう人つのヤミに逃げ込みますが、ここには、野党がいます。その野党が、かっての金丸・田辺時代のようなまーじゃん仲間のような連帯には、なりません。むしろ今の世では公開を意識します。野党が、それほど馴れ合いを楽しむ空気にはなりません。。なぜなら、今の野党には、政権交代を目指す気力と望みがあります。問題のカギは、ここです。かっての社会党とは同断にはなりません。
 国民には、それが、幸いします。
 この手を使うなら、首相直轄のスタッフを強化することによって、首相は、国民と約束したことをストレートに取り運ぶ道が、開けます。これからが、面白くなります。国会で、与野党入り乱れての修正が可能になります。その上で、多数決によるとすれば、それこそが、国権の最高機関による「国民ぜんたい」の意志の決定になります。ヤミは、避けられます。
 憲法は、もともと、そういう国会を想定しているのです。
                               もどる