「 コケにされる日本」
また、外務省か。
衝撃です。あの中国瀋陽の領事館のできごとです。
北朝鮮の一家が駆け込み、成功したところで、中国の武装警官が、領事館に足を踏み入れ、力づくで女子供を引きずり出すあの映像です。
早く領事館の人が出てこないかなあ、と手に汗を握りました。そのとき、Yシャツ姿の領事館員が二人出てきました。
それっ、と、固唾を呑む折り、なんともこの二人はノンビリしているのです。脳みそは、働いているのかしら、と、一瞬疑いました。一人は、落ちた警官の帽子やなにかを拾い出しました。
そのままにして、写真撮影の上、侵入の証拠にする大事な物件です。何を考えているのでしょう。
その間にも、女は泣き叫び、お母さんのその様子を幼児が顔を歪めて見まもっています。
平気なのです。領事館の二人は。無表情で何の手出しもしようとしません。手出しは、中国警官の無断侵入の証拠を隠滅しただけです。
ここまで、きているのか。日本国は。日本国の出先は。
これでは、国は、ないも同然です。国の体をなしていません。
外国公館は、小なりといえども、一国の出先領土です。出先国のその官憲は、決して了解なく、この領土を踏みにじっていいことにはなっていません、それは、国際的に積み上げてきて世界の常識になり、念のため、条約にもなっている事柄です。
外務省と言えば、鈴木宗男氏の売国まがいの国交ねじ曲げの疑いがそのままになっています。
一向に真相を究明しようとする動きが見えません。
鈴木氏は、北方領土を利権の対象ぐらいに考えて、「二島先行返還論」を強引に進めました。ロシアはしめしめとばかりに、日本の悲願の四島返還を軽く扱い出しました。 日本の国論は割れている。割れている間は引き延ばせる。割れた間にくさびを入れて日本国を弱体化する、そうしておけば、ロシアは思いのまま国益を遂げることができるのです。
外交は、戦いですが、戦いは、敵を分断し、何分の一かになった敵をひとつづつ潰すのが、古来の定法です。
日本はなめられています。国論が割れるから相手は、なめます。
今度の領事館事件でも、同じ日にアメリカ領事館に逃げ込んだ北朝鮮の人は、助かっているそうではありませんか。アメリカ領事館を守る警官は、決して領事館の管内に踏み込むようなことはしません。後が怖いことが、よくわかっているからです。
ところが、日本領事館に対してはどうでしょう。あの、ていたらくでは、ありませんか。
怖くない。そうです。日本は怖くないのです。日本に対外報復の武力がない、それもあります。 しかし、日本人が、分裂していることが、最大の弱点になります。
たとえば、日本の侵略問題を見ましょう。欧米列強は、一九世紀の中頃から競争して東洋を荒らしまくりました。殊に、一九七〇年代にはいると、統一ドイツ帝国が、加わって東洋を舞台に、熾烈な植民地獲得競争になっていました。その間に、どんなひどいことがあったか、しかし、そのために、中国が、いまだに外交カードにしているというニュースにぶつかったことはありません。
日本は一九三〇年代にはいってから、欧米列強のしたことのまねをしました。そして、いまだに、中国には、外交カードにされ、反日、侮日は、中国の教科書になって、若い人に埋め込まれる始末です。
なぜでしょう。
答えは簡単です。国民が分裂しているからです。 ちなみに、イギリスは、阿片戦争を始め、中国には、ずいぶんと腹の立つことをしていますが、当時のイギリス政府とイギリス国民を分断する余地はありません。外国へ行って植民地を取り、そこの富を収奪することは、英国民の歓呼して、迎える事だったからです。
オラ関係ねえよ。という国民ではなかったのです。だから、イギリスの侵略を非難することは、イギリス国民を冒涜することになりますから、外交カードにはできないのです。
日本はどうか。日中国交回復の時に、中国側は、確信をもって、日本政府を悪玉、日本国民を善玉にして日本を分断し、以後、先の戦争問題は、その論法で論ずることにしました。日本国民全体を相手にして、いつまでも非難は続けられませんが、政府だけを責めることはかんたんです。中国が、日本政府をなめるのはそのためです。その背景に日本国民の分裂があることをしっかり見ているのです。主権者国民よ、どう考えますか。(桐蔭横浜大学教授金子仁洋)